テレビ・映画 Feed

2012年6月11日 (月)

“フィクション”を楽しむ

 さて。今夜も何事もありませんように・・・と願いつつ、
出勤途上。
1206112s

 で、まだまだ映画『シグナル~月曜日のルカ~』ネタを。
 ・映画『シグナル~月曜日のルカ~』公式サイト

 映画(特に邦画は?)一作品の上映期間なんて、1か月もあれば、ロングラン?
 たぶん、『シグナル』も、一館での上映期間は2週間?
 三根梓さん、そして『シグナル』ファンとして、ここはせいぜい宣伝しなければ、
ということで。
 初日舞台挨拶を拝見したシネ・リーブル池袋で展示されておりました。

1206111s
 いざ、フィルム映写機をきちんと動かして映画を上映しようとすると、巨大な
リールを自在に扱えなければならないようで。“女の子”が映写技師という設定は、
まったく現実的ではない。
 ・・・けれども、映写室と“女の子”の組み合わせを発見した原作と、それを
映画化した功績は、きちんと評価されるべき。

 で、ある意味主役の“昔ながらの映画館”。
 新潟県上越市と長野県上田市に残る建物を、使い分けてロケされたようですが、
 ・街なか映画館再生委員会
 ・上田映劇
 ふたつとも、常設映画館としての役割は終えているようで。

 日本の地方都市のどこか、映画の中のように、地元の人に愛された映画館が
現存する・・・と考えてしまうのは、イカガデショウカ・・・・・。

 とはいえ、それでも、日本のどこかに現存して、“技師長・杉本ルカ”が
生きている・・・・という“夢”を見るのが、
  映画の正しい楽しみ方であり。

2012年6月10日 (日)

『シグナル~月曜日のルカ~』観ましたっ!!

 ですから~~~、
  アンタ、なにトチ狂ってるの?
   というツッコミを頂くのは、承知の上でありますが。

  三根梓さんに、ハートブレイク。

 池袋まで『初日舞台挨拶』を、拝見しに行って参りましたっ!

 ・「シグナル~月曜日のルカ~」公式サイト
 ・シネ・リーブル池袋

1206091s_2
 だっからさぁ~~。

1206093s

 午前10時開演に、少し(?)早めにたどり着いたら・・・。
 隣近所の飲食店は。

1206094s
 で、“東京”の映画館って、とてつもない座席数を誇るもの
という先入観があったのですが、意外にこじんまりとしており。
 スクリーンも2つだけとか。

 三根梓さんだけでなく。

 ひとつオジサンの涙腺を緩ませたもの。

 ♪山があって、川があって~♪

 という、ごく“当たり前”の地方都市の姿。

 この映画のロケ地になったという、新潟県上越市・長野県上田市にお住まい
の方が、うらやましくなりました。

 うん。原作では、『ニュー・シネマ・パラダイス』が登場したラストでは、
『ガメラ対深海怪獣ジグラ』。原作を読んだ者としては、笑えるところ。

 はいはい。帰りには、旭屋書店で『三根梓写真集』を、しっかり購入。
1206099s


 
 

 

2012年6月 3日 (日)

「初日舞台挨拶」、ゲット~っ!!

120602kiritori2

K列3番って、・・・・・・・、

   とてつもなく、端っこであること。

     重々承知しておるつもりです。       ハイ。

2012年5月31日 (木)

「初日舞台挨拶」恐るべし・・・

 今度は、柏駅からアパートの一室へ急ぎ帰る道すがら。
 とあるお宅の植え込みを、ちょっと撮らせて頂きました。
1205311s_2
 これから色づく紫陽花も、またよし?

  さて。奥田英朗著『パティオ』より。一節
==============================
 「それより鈴木さん、キムタクを早く呼んできてくださいよ」
 加奈子の出したアイデアというのが、港パークを舞台に木村拓哉
主演の恋愛ドラマを作れば、一発で全国区の名所になるというもの
だった。
 部長が「それだ」と膝をたたき、信久がリサーチしたが、会社が
メインスポンサーにでもならない限り実現不可能なプランだった。
 「映画のロケならいくらでも呼べそうなんだけどね」
 「だめですよ、日本の映画なんて、ミニシアターで一月やって
終わりじゃないですか」
 「歌手のプロモーションビデオは?」
 「それもだめ。効果があるのは、人気タレントの恋愛ドラマだけ」

===============================

 そうか・・・・・・・・・
 その「日本の映画なんて」が好きなファンのつもりですが、考えて
みると、自分も部屋にテレビを持っていれば、それで満足してしまう
のかな・・・・。

 いやいやいや。
6/9(土)公開映画『シグナル~月曜日のルカ~』
   ・公式サイト

 わが憧れの“お師匠さま”に、そっくりな三根梓さんにゾッコン。
 
  で。生梓さんをぜひ拝見するぞ~~で、新宿ピカデリーで開催される
「初日舞台挨拶」のチケットをゲットすべく。
  ・新宿ピカデリー
 販売開始の午後4時から、遅れること10数分後にアクセスしたのですが、
                すでに売切れ・・・・・・・。(T_T)

120531kiritori1

 「初日舞台挨拶」恐るべし・・・・。

 『シグナル』の舞台は、昔ながらの映画館の映写室がメイン?
 ところが、
   NHKクローズアップ現代
     5月30日放送「フィルム映画の灯を守りたい」。

  映画の中では、そんな時代の流れも描かれているのでしょうか。

2012年5月29日 (火)

原作も、一気読み

 八重洲ブックセンター丸井柏店。
120529101s

 ふと気がつくと、八重洲ブックセンターの店員さんが、駅頭に立って呼び込みを
されていらっしゃいました。
 本屋に勤めて、街頭で呼び込みをする・・・なんて、思ってらっしゃらなかった
んじゃないかな~~と、思ってしまう自分・元(コンビニ)店員。

 うむ。柏駅周辺にある本屋さん。それぞれ頑張って欲しい、と切に思いますが、
私は、八重洲ブックセンターをセッセカ利用することにします。

 で。映画『GIRL』の原作、奥田英朗著『ガール』を購入して、さっそく一気読み。
1205291s

 一応、ツマラナイことを書くと。
 映画でも、主人公4人とも、きっとお給料たくさん稼いでいらっしゃる方なんだ
ろうな・・・・、という点は、少々気になったものの。
 原作では、もっと徹頭徹尾。完全に、それ全部「一部上場企業でしょ」!の世界。
  正直なところ、ちょっとゲンナリ・・・。

 ところが、映画では、しっかり“中和”もされていて。
 板谷由夏演じるシングル・マザーのお勤めは、外車ディーラーのショールーム、
とちょっと庶民的。(それでも、たぶん世田谷辺りのハイソな住宅街に立地する
営業所なのでしょうが)
 商店街の定食屋さん、というのも、しっかり重要な見せ場の場面になったりしていて。

 原作の中から、“絵になる”エピソードをしっかり抜き出して、登場人物を整理する
一方で、イケメン男優陣用の役もきちっと創り出して・・・・。

 映画と原作の関係って、えてして、原作を読んでから映画を観てしまうと、
   「うわ~~っ、改悪だ・・・・・」
 と思うものであるようですが。
   押忍。『GIRL』に関しては、映像のよさを活かした映画の方が勝っている、
                          と思います。

  日々奮闘されていらっしゃる、全国津々浦々・書店にお勤めの方も、
                       ぜひ観に行かれますように。

2012年5月27日 (日)

『GIRL~ガール~』、観るべし

・・・・・ということで。
       「脱・五月病」。

12052711s

 うん。『GIRL~ガール~』。
  “流山おおたかの森”まで、観に行って参りました・・・・。押忍!
12052712s

 “100回生まれ変わったとしても、
    100回とも、
      私は、女に生まれたい”。

 そんな極め台詞で、思い出したこと。

 自分、中学生の時。
 九州出身、東○農大卒業の、家庭科の先生がいらっしゃいました。
 "ねえ、知ってる?。
   生まれ変われるとしたら、次は男になりたい、
            って、思う女性が大部分なのよ~~”

   幾歳月。

  自分なんぞは、
 “100回とも、
      私は、女に生まれたい”。
              と思える時代って、

                        BEST!

2012年5月20日 (日)

『吉祥寺の朝比奈くん』

1205203s
 うぉ~~。今夜を過ごせば・・・・。

 で、この3日間内に短編小説を一編、と思っていたのですが、
                   断念・・・・。
 自分、寝不足に弱いっす!
     頭回転シマセン・・・・(-"-)

 そこで、やっぱり“中年映画愛好家”ネタを。
 紀伊國屋書店流山おおたかの森店DVD・CD売場にて、“ジャケ買い”。
 

1205204s
 『吉祥寺の朝比奈くん』
 ・公式サイト

 ハイ、ほんとうに、売場でこのパッケージを目にするまで、この映画作品について、
その原作についても、予備知識は一切ナシ。
 いかにも、草食系男子と人妻サマとの“純愛物語”(?)を予想させる写真。
 そして、タイトルは『吉祥寺の朝比奈くん』。

 別名“ご当地映画愛好家”としては、ズバッ!と地名がタイトルに入っているって、
それが最強じゃないのさ~~。
 例えば、『鹿児島県出水市の○○さん』というタイトルの映画作品があれば、
 そりゃあもう!ですよね。

 もっとも、これは「吉祥寺」という、
 「ああ、中央線沿線の若者の街だね・・」
 と、ほぼ全国津々浦々の人にイメージを喚起させるブランド地名だからこそ、
ではあるのでしょうが。
(GW期間中に、鹿児島市内のマルヤ・ガーデンで公開されたとのこと。
 鹿児島在住の方は、この作品をどう見たのやら?)

 主人公の朝比奈くん。
 “役者への夢破れ、今はなかなかバイトにも就けず・・・”
 という、いかにも善良そうな好青年。

  ところが、この“元役者”ということが、重要な伏線となる、
                       どんでん返し!!

  うん、まあ、ラストは“純愛物語”続行の予感で終わるのですが。

  もちろん、人妻サマ役の星野真理さんに萌え~~。

2012年5月17日 (木)

観たい!『シグナル~月曜日のルカ~』

 夕暮れが 渡り廊下に やって来たり

12051701s
 
 さ~て、いつの間にやら、中年映画愛好家となっている私ですが。
 今年期待度MAXの作品といえば!
                はい、こちら。

    6/9(土)公開予定
 ・映画『シグナル~月曜日のルカ~』公式サイト

  押忍!。拙ブログをご覧の方でしたら、解ってくださるはず。
 ヒロイン・杉本ルカを演じる、三根梓さん。
  自分的には、直球ド真ん中、モロタイプです・・・・・。

 で、ついつい原作も買って、読んでしまいましたが・・・。

12051702s_2

 う~~~ん、ルカこと「技師長」が、
 “なぜ三年間も、映写室に閉じこもったままなのか”
 の原因を読むのが、私はお腹いっぱい状態・・・・・・。

 予告編を拝見すると、そこは原作とはかなり異なる、明瞭な
ハッピーエンドを期待してヨイノデショウカ・・・。

 そして、原作の舞台は栃木県足利市のようですが、
映画の撮影は、長野県上田市をメインにロケされたようで。

信州上田フィルムコミッション
 映画 『シグナル~月曜日のルカ~』 TOHOシネマズ上田にて公開決定!!
                      前売券の販売も!! (04/13)

 “ご当地映画愛好家”としては、それも楽しみ。

2012年5月16日 (水)

『レンタネコ』、絶賛させて頂きます!

 ハイ、ホント。
 自分って、こんな「映画好き」だったっけ???・・・・
   と自問しつつも。

1205161s

 『レンタネコ』。
 ・公式サイト

 押忍、絶賛させて頂きます。
 自分的には、ドンピシャ!壷にはまりました。
 ♪レンタ~~~、ネコ。ネコ、ネコ♪
  独り言で、つぶやいてしまいそう・・・・。

 主人公サヨコを演じた市川実日子さん、初めて知りましたが、イイッ!す。
 女性としては大柄な身長169cm、Aカップというプロポーションを活かした(?)
“自虐ネタ”の数々。その数々の伏線が張られたからこその、ラストシーン。
(いや、オジサンにとっては、その市川さんが畳の上に寝転がって「暑い~~」と
されただけで、十二分に“お色気シーン”だったのですが)

 ふむ、と思うと、脚本・監督は荻上直子さんですか・・・。
 そういえば『恋は、五・七・五!』も脚本監督されていたんですよね・・・。

 「映画とは、ファンタジー(フィクション)である」
 という開き直りが、ある種感じられ。

 季節は、蝉がうるさく鳴き交わす盛夏。
  ・・・・・でも、真面目に考えると、本当の夏真っ盛りなんて、期間としては
せいぜいが1ヶ月くらいだよな・・・・
 ストーリーの時系列を考えると、そんな短い期間でのエピソードなわけはない!
 ・・・・・だけれども、
           実はそこからして、荻上ワールドに引き込まれていたりして。

 猫好きな方は、もちろん。そうでない方にも。

2012年5月11日 (金)

『神童』、来ない・・・

 休みの日、私の生活パターン。
 早寝早起き+朝寝付き。
1205112s

 明日からの48時間勤務に備えて。
 さすがに今日は気分転換のためにも、どこかへ外出しよう・・・
 と思っておるのですが、

1205111s

 やっぱり今日も、午後には強烈な夕立があるのでしょうか。チョット怖い・・・。

 で。午後3時くらいまでには、どこか屋内に入っているスケジュールで~、と思っておる
ところですが。

          ん     ん     う~~ん。

  Amazonに注文したDVD一本、届きません。

 この『神童』、自分としてはお気に入りの作品。
 なのだけれども、以前購入した一本は、コンディションが悪く、ところどころ停まってしまう
箇所があり。美品が欲しいな~と思っていたところ、大幅値下がり。
 『お急ぎ便』で、購入させて頂きました。

 ところが、正午を過ぎても、到着しません・・・・・。(ーー;)

  早く来い、来い・・・ヤマト便さま。

 ちなみに、こちらは予約注文した作品。

 広島発ご当地映画+空手美少女!
(しかも、初回盤には、サイン入り色紙が付いてくるとか)
  とくりゃあ、ハイ、押忍、そりゃあもう・・・デス。
                

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック