鹿児島 Feed

2009年12月17日 (木)

出水市の「農業力」「工業力」・・・・

 冷たい雨が降り出した、12月17日。
 うわ~~、今日の夕方から、また店番漬けの一週間です・・・・。
 それを憂鬱。。。。と言っていけないこと、解っておるつもりで
すが、それでも。そんな弱音・・・・・。

0912171s
 さて、ワンパターンですが、何度も同じ写真を。

0912172s
 これを出水市にあてはめたら、どうなるんだ?調べてみたい、と
思っていたのですが、思うばかり。
 ところが、ふいと検索してみると、とっても便利なサイトがある
ようです。

patmap都市情報|出水市(鹿児島県)の基本情報:合併,駅,番地etc

 作成元であられる
Softinat製造所
  サマ、感謝のかぎりでございます・・・。m(__)m

 引用させていただきます。
 出水市の農業産出額(2006)
              農業産出額・総計 2,419[千万円]
  これは、全国ランキング1767位中32位
     鹿児島県ランキング45位中4位、なのだとか。
 「出水市は、農業が盛んである」
 と言えることは、間違いないでしょう。

 対する、
  出水市の工業・製造業(2006)
               総合・製造品出荷額等 110,007[百万円]

  これは、全国ランキング1738位中544位
     鹿児島県ランキング42位中5位、なのだとか。

 全国ランキングでは大きく順位を後退させてしまうようです。
 ところが、その「工業・製造業」による、
       総合・現金給与総額 15,863[百万円] 。
    (ちなみに、従業者数は4,629人だとか)
  それだけで、実に農業産出額の三分の二に匹敵する金額な
のですよね・・・・。
 言うまでもなく、肥料代・農機具代等を差し引いて、純粋に
農家の方の収入となるのは、いかほどに??・・・。

 今さら遅い!!!
 
 と言われれば、「その通りでございます」と答えるしかない
わけですが。

 それでも、「出水は、製造業によって成り立っている(いた)」
ことを、改めて再認識すべし。

  負けるな!鹿児島・出水!

2009年12月 1日 (火)

「明日は、一生懸命働きますから」

 師走入り 皇帝ダリア 空目指す

0912011s
 昨夜(11/30)午後11時半過ぎ、コンビニにて。
 二人組の男性客、ご来店。
 夜食と思われる2,3品を手にしつつ、レジへ。
 年かさの方の男性が、「いいから」と相方を手で制しつつ、お勘定。

 「すみません。明日は、一生懸命働きますから」
 「うん、そうだ~」
 「・・・・、秋田へ行っても、一生懸命、働きますから」

 で、
 (あっ、この方たち、NECの方たちなんだな~~)。

 さて、今朝の新聞を記事を見ると、
 NEC出水工場
(正しくは、NEC液晶テクノロジー鹿児島工場)
 の稼動は、11月30日限りまでだったとのこと。12月1日からは、残務
整理のよし。
 つまり、「明日は、一生懸命働きますから」という言葉に、すでに
“ブラック・ユーモア”が含まれていたのでしょうね。

 「明日は、一生懸命働きますから」
 って、勤労者の方なら、同じように日々思いながら、年月を重ねていく・・・・。
 でも、それって、“幻想”?

 もちろん、私のような零細企業の従業員から見れば、NECの正規従業員の方々は、
はるかに恵まれた存在。とはいえ、日々当たり前と思っていたことに、無理やり終止
符を打たされる方々の痛み、少しでも解りたいと思います。

 さて、わがこと。
 本当に、風邪をひいてしまったようです。
 失恋をした途端の、このダラシナサ・・・・。

2009年11月30日 (月)

足りない“人材”をどうするか?

 いつもいつもの深夜午前2時過ぎ。

0911301s
 ふ~~。朝7時、ゴミ出しのために起きたのですが、その後は、
バッタンキュ~~。大丈夫、日中どこかに出かける必要はなかった
よな・・・・・。さ、明日から12月なのですね。

 さて、25日付日経紙記事、
『閉鎖2工場の人材生かせ 企業誘致へ積極営業 鹿児島・出水』
 を読んで以降(拙ブログでは、こちら)、思い返すのは、以前
Werder Bremen さんにご紹介頂いたNHKの番組。
 検索してみたら、番組内容を詳細に紹介してくださっているブログ
がありました。
 ・弁理士の日々
 08/03/12『NHK「社員みんなで会社を買った」』

 「社員みんなで会社を買った」というのを、専門用語では「EBO」、
「会社の従業員がその会社の事業を買収したり経営権を取得したりする行為のこと」。

 上記のブログを読む限り、「社員みんなで会社を買った」というものの、
実際のところ、社員の出資比率は総株式の3%、必要資金とされた30億円から見ると、
“ほんの気持ち”程度?

 社員の方々の熱意はもちろんなのですが、それだけでは新会社は立ち上がらなかった
はず。金融機関から多額の融資を得るために、それ相応の交渉術を持った方がいらっし
ゃったわけですよね。

 う~~ん、自分自身は、何の取り得もない人間であることを棚に上げて、書かせて
いただきます。
 現在、出水地区には「閉鎖2工場の人材」である方々は、多数いらっしゃります。
 ですが、閉鎖2工場の規模に見合った、大規模な投資、つまり大きなお金の流れを
創り出せる“人材”が不在である・・・・・。とっても当たり前のことですが。

 いやいや、2工場で何を製造すれば、世界市場に食い込めるのか?
 それをプレゼンテーションできる人は、また別の“人材”であるのかもしれません・・。

 “人材”がいなければ、特定の業務を請け負う形での期限付公務員として、全国から
公募する・・・・なんて動きとならないでしょうか。
(第3セクターの社長なぞ、結構そのような“事業再生請負人”の方が、渡り歩いて
いるとか・・・)
 

2009年11月26日 (木)

「鹿児島・出水」を、どう「営業」するのか?

 さて、
 失恋の 痛手を胸に 朝来る

 はい、それでも、中年オジサン、いつかまた恋をするのでしょう。

0911261s

 気がつけば、黄葉。
 例年なら12月に入ってから、だと思うのですが、だとすると今年は
早い?

0911262s

 さてさて。久しぶりに、出水駅キオスクまで日本経済新聞を買いに、
トコトコと。
 25日付九州経済A欄
『再生をめざす街から ①
  閉鎖2工場の人材生かせ 企業誘致へ積極営業 鹿児島・出水』

0911263s

 銀行での待ち時間、しばしこの記事を目にしながら・・・・。

 鹿児島県当局は、「東京で出水地区への企業誘致を専門に行うため」
「委託契約をした職員」を置いているとのことですが、

 (記事より、一部引用させていただきます)
『・・・・
 8月の採用以来、宮川氏の訪問先は電機や素材大手など90社近く。まだ
各社の反応は慎重だが、「いずれ新工場建設を検討するとき出水のことを
思い出してもらえれば」(宮川氏)と、今後も幅広い業種に粘り強く訴え
ていく構えだ。
                           ・・・・・』

 もちろん、この委託契約された宮川さんを取材されて、インタビュー内
容のごくごく一部をかいつまんで活字にされていることは、重々承知のつ
もりなのですが・・・・・、
 「いずれ~~出水のことを思い出してもらえれば」
 というのに、う~~~ん、正直、現地・出水と東京の温度差を感じてし
まうのは、僻みすぎ??

 とはいえ、
『パイオニアやNEC液晶の代わりとなるような大規模工場の誘致は容易
ではない』。

 う~~ん、
 「鹿児島・出水」を、どう「営業」するのか?

2009年8月10日 (月)

昴(9778)って、どうよ?

 なんてことはないのですが、夏の空。

0908101s
 確かに、世間様は「お盆休み」。当地出水で、「千葉」「八王子」ナンバーの
クルマを拝見しました。「野田」ナンバーは???、つい期待してしまいます。

 さて、本日、あれこれ迷いつつ、
  ラサ工業(4022)を、126円で、2,000株買い。
 実は“離島好き”にとっては、垂涎の銘柄!(笑)。

 なんたって、はるか絶海の孤島・ラサ島(沖大東島)の名を冠した企業ですから。
 じっくり騰がってくださることを期待します。

 ふいと本日、にわかに欲しくなってしまった銘柄。

  ・昴(9778.JASDAQ)

“我は、如何にして、南日本銀行の大(笑)株主になりしか?”
 に相通じてしまうのですが、企業の魅力も、行き着くところは“人”に収斂されます。

 押忍。そこで、感心させていただきますのは、たかがコンビニ店員に対しても、丁寧に
接してくださる、昴の先生方。

 8月末が、青森産りんごの株主優待確定日ですか・・・・。
 

2009年8月 6日 (木)

クズ、南日本新聞!!!「美坂屋」さんを応援せんかい!!!!!

 確かに、コンビニって、季節感がとっても希薄になるものです・・・・・。
 8月から「おでん」を販売しているし・・・・・。
 でも、8月といえば、これからが「すいか」の本番ですか・・・。

0908061s
 さて、今朝6日付南日本新聞の“衝撃”の記事。
(恐れ入りますm(__)m。全文、転載させていただきます)

『 美坂屋 経営破たん
      いちき串木野菓子製造老舗
             従業員が新会社

 パン、菓子製造の老舗で、バウムクーヘンの通信販売で知られる美坂屋(いちき
串木野市、橋口隆社長)が、7月中に2度の不渡りを出し、経営破たんしたことが5日
分かった。負債総額は20億円前後とみられる。雇用を維持するため、従業員らが設立
した同名の新会社、美坂屋(同市、越後貫淳子社長)が事業を続ける。
 民間信用調査会社の東京商工リサーチ鹿児島支店などによると、旧美坂屋(7月に
栄町商事に商号変更)は、1926年創業で、64年会社設立。資本金は3500万円。パート
を含め従業員は約100人。従業員は新会社に移って働く。
 県内の学校に給食用パンを納入しているほか、バウムクーヘンは、商品開発に東京
の女子高生を参加させたり、テレビで紹介されたりして話題になった。
 売上高は年間11~12億円だったが、過去の過剰な設備投資などによる借り入れが重
荷になっていた。最近の原料高や消費低迷も加わり、厳しさを増していたという。』

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   だっからさ~~~、

  
  この!、ド田舎、クズ、バカ、南日本新聞!!!!!!!!!

 どうせ、共同通信あたりから配信された元ネタを、経済部(はぁ?)の記者さん
あたりが、適当に脚色を加えて、得々としている・・・・・・・・・・・。

   ホント、そんな程度の、はぁ・・・・・・・・・・、南日本新聞・・・・・。

『・・・・
 雇用を維持するため、従業員らが設立
した同名の新会社、美坂屋(同市、越後貫淳子社長)が事業を続ける。
                            ・・・・・・』

 たったこれだけの一文の中に、どれだけのドラマがあるのか!!!

  南日本新聞の記者さんたちには、理解できないのでありましょう。

  美坂屋さんのホームページ
 ・バウムクーヘンお取り寄せ.com

  その「会社概要」によれば、所在地は鹿児島市となっているのですが・・・・。

  地元・鹿児島の愛すべき、郷土紙・南日本新聞を、あえて、罵倒します。

  クズ、南日本新聞!!!「美坂屋」さんを応援せんかい!!!!!

2009年7月16日 (木)

これって、羞恥プレイ?

 7月15日午後3時過ぎ、にわかの暗雲。

0907161s
 そうそう。未明、コンビニへいらっしゃったお客さま、中天の灯りを
指差して、
 「あれ、ないやろね~?」(あれ、なんだろうね?)
 「たぶん、あれが木星ですよ」
 とご説明したたら、
 「ああ、なるほど・・・。いつも、不思議に思って、見ていたんよね~。」
 と、納得してくださりました。
 火星かな?とも思いましたが、調べてみれば、どうやら木星で正解の様。
 中年コンビニ店員の、ひとつの悦び。

 さて、本題デス。
 15日付南日本新聞「ひろば」欄に、掲載して頂きました。m(__)m

『 技術力の集積生かし誘致を
               コンビニ店員 鈴木五郎(41)
    《この(40)から(41)になっている、物悲しさ・・・(-_-;)》
 進出企業に固定資産税10年免除という大胆な企業優遇策を打ち出した出水市
当局だが、先日、議会でも承認された。
 「企業優遇、市民冷遇」という批判もできるが、世界経済をけん引するのは
工業であり、農業でも観光業でもないことは、認めなければならない。人口減
少、とりもなおさず内需縮小が進む日本。その地方に住む一人として、市当局
の決断を支持する。
 NECが出水に進出して以来約40年。出水には、その下請け企業が多数誕生して
きた。この企業集積の強みを、対外的に宣伝できるか、それが今後の企業誘致
活動の要になると思う。企業の持つ技術力と言っても、素人には理解しづらい。
市長など行政関係者だけでなく、地元企業の社長も参加しての、企業誘致活動
を期待する。                        (出水市)』

 ひとつ、南日本新聞に感謝しますのは、原文以上の力を引き出す、素敵な添削
してくださったこと。
 ひとつ、ブーイングなのは・・・・・。
  あの、ですよ~~。投稿してから、すでに2週間以上経過。
 次なる“投稿戦略”として、「鹿児島経済浮沈のカギは、“美人”である!!」
という投書を書こうと思っていたところに、この“掲載”。
 ・・・・“常連”として・・・・。
さらに、サラニ!!!。これは、絶対、か弱い一定期購読者に対する
               “羞恥プレイ”っしょ!!!!!

 同じ15日付紙面にて、堂々半面を使って、
『経済・雇用苦境、観光に活路
     体験型旅行へ熱視線  出水市
      農家民泊受け入れ着々
       ツル飛来期“祭り”構想も』
 という、記事。

0907162s
        うが・・・・・・・・・。

  押忍。実は、自分、マゾであります。
 この機会に、自分が宝島に住んでいた頃に、南日本新聞「ひろば」欄へ投稿した
コピーがないか、探してみたのですが、発掘作業失敗。
 代わりに、1995年7月21日〔金〕-28日〔金〕。
 新宿高野ビル4F、
(解説させて頂きます。
「新宿高野ビル前」といえば、「日本一地価の高い場所」として、基準地価発表
のニュースがあるたびに、紹介されていた場所です。今は、銀座?)
 コニカプラザ『シリーズ「新しい写真家登場」』にて、
  「大隅半島踏破記」を開催させて頂きました時の、わが口上・・・。

0907163s

『ザックを担いで田舎を歩いていると、「いい御身分ですね」「都会者がなぜ田舎
に来て写真を撮るのか」と聞かれるが、そんなときは笑ってごまかす。宝島では失恋
ばかり。私は「島民」なれなかった。田舎に住む人も、たまには写真展でも見てほし
い。旅行は海外というお嬢様方には、田舎ファンになってほしい。私は田舎を歩き続
ける。そして“一流”写真家を目指す。
 ●
 1968年 神奈川県生まれ
 1989年 東京工芸大学短期大学部卒業
 東京都青ヶ島村役場勤務。鹿児島県下十島村宝島での生活を経て、神奈川県在住。』

  嗚呼・・・・・「“一流”写真家を目指す」なんて、公言していたんだ・・・・。

  いや、
 出水でも失恋ばかり。頭の髪の毛の量が気になる。近頃は、指先を濡らさなければ、
お札を数えられない・・・・・。

 押忍。それでも、今ただ今現在の私が、自分好きでアリマス。

(いや、それでも、今ただ今現在、「おしゃべり」ができる!お相手の女性を
求め続けているでアリマス・・・・・)

2009年7月14日 (火)

南半球に、ストッキングを売り込め!!

さて、月曜・火曜は夜勤。

0907141s

 ・・・・で、少し早めの午後11時20分頃には出勤してみれば・・・・、
同僚の方々、お疲れのご様子・・・・。
 嗚呼、ここで、真っ先に「夏バテだ~」とは、言えないか・・・・・。
 で、コカ・コーラより、効果的で、かつ健康的な“夏バテ対策”グッズは
なかろうか・・・・で、たどり着きました!、「梅酒」。

0907142s_2
 う~~ん、少なくとも、昨日試飲した限りでは、効果あったかな・・。

 さてさて、本題です。

 美人、情報、ありがとうございます。

 熊本県葦北郡芦北町に立地する、

株式会社レヴアル

0907143s
 ですが、モテナイ中年オヤジにとって、盲点。(イヤ、エッチネタです。ここで、
モテル漢であれば、ハイ、ストッキングが売れるのは、経験値として、「冬」という
のは、当たり前でアリマスヨネ・・・・・。)

 ストッキングを編む工場は、冬場が繁忙期で、夏場は閑散期。
 ちょっと考えてみれば、極めて当然な道理なのですが、
 夏場は、「一時帰休」あり 。
 今夏こそ、「雇用調整助成金」ですか?を活用してしのげたとしても、今秋以降の
景気回復頼み次第であるとか。

 押忍!そこで、アホバカ部外者の、浅薄な考えデス!!

 それなら、四季が日本とは間逆である、南半球へ、販路を開拓すべし!!!!

 英語のホームページ開設、あるいは当地シドニーでのファッションショー等、県当局
として支援できる施策はいくらでもあるのでは・・・・・!!!!???
(押忍。この場合の、当座の“県当局”といえば、誠に残念ながら、熊本県庁では
あるのですが・・・)

 いやいや、ストッキングに限らず、
『季節によって需要が大きく変動する企業に対して、閑散期の生産を喚起する支援を
行う』。

 鹿児島の代表産業と言われる「いも焼酎」。さつま芋の収穫期である晩秋から初冬
にかけてが、繁忙期であり、それ以外は閑散期?
 この雇用(労働)パターンが、現在の生活スタイルにまったく合致しないことは、
明白です。
 (そこに、鹿児島県の貧しさの一因があるのでは。《疑問符を、付けません》)

 な~んて、南半球といえば!!
 オーストラリア  人口約2,200万人
 ニュージーランド 人口約430万人

 はい、日本のただ今の人口1億2千万人でしたっけ・・・・・。

 ですから、重ね重ね、押忍。それが「易きこと」ではないこと、重々承知・・・。

2009年7月13日 (月)

「農林水産業費」を削って「商工費」を!

 さあ、美人!。今週末が、教員採用第1次試験でしたっけ。120%の実力
を出し切れる状態へ!GO!!
 ・・・・・イヤ、冗談抜きで、“ルックス”が採用基準にあったら・・・。

 信用組合さんがお手入れされていらっしゃる、向日葵。
 夏は、突然に来る?

0907131s

 さて、はい、いつも拝読させて頂いております。
Espresso Diary@信州松本
  7/13付「バフェットとエリック・シュミットが語る追加の景気対策。」

 その中の一節。
『・・・・・・
いま日本で起きている失業は、構造的な変化で、多少の景気の回復で元に戻るように
は思えません。ヤフー・ファイナンスで任天堂を調べてみると、その従業員の数は、
単独では1,545人、連結でも、たった4,130人しかいないことが分かります。これが東
芝だと、連結対象になる子会社をふくめると20万人近くもいる。つまり、情報や知識
を集約する企業は、労働を集約してモノをつくる製造業よりも、働く人の数が2桁ぐら
い少ないわけです。仮に日本が製造業から脱皮し、情報や知識を集積してゆく産業へと
軸足を移せたとしても、雇用の広がりは難しいと考えられます。
                              ・・・・・・・』

 出水地区で、職を失った元パイオニア鹿児島工場勤務の方が、一念発起。システム・
エンジニア?、コンピューター・プログラマー?の勉強をされたとして、だからといっ
て、ハイ、即就職に役立ちますか????・・・・・
(ですから、その人個人個人の努力を否定するつもりは、毛頭ありません。20万人を、
たった4,000人の会社に押し込むとしたら?という事態を想像されてみてください。)

 鹿児島県当局をはじめとして、地元自治体として取り得る施策のひとつ、
いや、最大効果のある施策として、

・県内にすでに立地している企業に、どう効果的に、世界経済の中で生き残っていける
助成が出来るか?

 改めまして、
『青森県の経済産業事情ーなにが所得格差をもたらしたのかー』(福士隆三著:北の街社刊)
 を参考に。

 鹿児島県庁のホームページから、
平成18年度県民経済計算
 県内総生産は、      53,231億円
 そのうち、
 第1次産業(農林水産業)   2,246億円
 第2次産業         10,803億円(うち製造業6,958億円)
 第3次産業         42,513億円 

 対して、
平成21年度鹿児島県当初予算において、
 農林水産業費   78,589百万円
    商工費    9,056百万円

 いやいや、もちろん、「農林水産業費」が純粋に第1次産業のみを対象に執行される訳
でなし・・・・としても、
 企業誘致に力を入れています!という県当局の実勢は、かくのごとし。

 ・・・・
 企業群・ストッキング・美人
 の3つ目「美人」については、また後日。(いくらでも、書けてしまいそうなので)  

2009年7月12日 (日)

ストッキング

 九州南部が、梅雨明けしたとか。今年は、極めて少雨であったような・・・。

0907121s
 夏バテ対策には、私の場合、なぜかコカ・コーラ。まことしとやかに「コーラ
には、麻薬成分が含まれている」という都市伝説が語られておりますが、確かに
「もうダメ~」という時に、頼りになる“魔法の飲み物”。

 で、そのコーラにアルコールが入っていれば最強かい?
 と思って、買ってみたのがコチラ。

0907122s
 う~ん、・・・・残念。使われているのは、“類似”コーラかい・・・。

 さて、昨日の続きです。

  企業群・ストッキング・美人

 の二つ目。「ストッキング」。

 これまた、以前にも書きましたが、
「2009年版九州経済白書
  -世界同時不況と地域企業ー」
 に紹介されている企業として、肥薩おれんじ鉄道沿線から、
 ・熊本県芦北町   ㈱レヴアル
 ・鹿児島県阿久根市 ㈱ソフィア
 という、二つの縫製メーカー。

 出水市にも、数年前までは、縫製工場がありましたっけ。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック