鹿児島 Feed

2008年2月14日 (木)

「ご当地グルメは地域活性化の切り札となるか」

0802133s  わが勤め先のコンビニ“家族市場”から、新発売された「ベビーリーフサラダ」250円ナリ。ちゃんと生産者の方のお名前がラベルに記載されております。手に取ってみると、とっても軽いデアリマス!!1グラム当たりの単価で考えると、コンビニではあり得ない“超高級品”ではないでしょうか・・・・・。

 それでも、自分は、昨日、今日と大枚250円を支払って、買いました!!これは、“守銭奴”鈴木五郎としては、かなり奮発したこデアリマス!!

 大河ドラマ「篤姫」タイアップ企画商品は、実のところ、勤め先の出水〇〇町店では、すでに“全滅”状態・・・・・。コンビニというもの、それこそ商社の営業マンが外国から、安く大量に仕入れたものを、工場で一括加工して、全国津々浦々のコンビニへ配送して、初めて“ペイ”するもの。地元の産品を商品化しようとしても、どう眺めても、“割高”な商品を、店頭に並べなければならなくなるわけで・・・・・。

 イヤ、コンビニの木っ端店員として書かせて頂きますが、地元(鹿児島)特産品の販路拡大を期するには、もっといろいろな販売回路を試行錯誤すべきである、と思うのでありますよね・・・・・。

 で、昨日は、各地の銀行のホームページをせっせか拝見させて頂いたのですが、その中で、目に止まってしまったのが、伊予銀行サマ。

 ・ご当地グルメは地域活性化の切り札となるか

 まずは、伊予銀行の皆様、ありがとうございます。同じ内容をテーマとしたアンケート、公的機関が実施したものなら、いくらでもあると思うのですが、全回答者数1,000名強、県外在住者389名からの回答を集められた、ご努力、脱帽ものデス。(店内ATMで、他行カードを取り出されたお客様に、すかさずお願いしたとか?)

 で、アンケート結果も拝読させて頂くと、楽しめます。

 愛媛県に行ったことがない人間としては、「じゃこ天」ってナイヨ!!!????「いもたき」って、単に芋を煮たモンジャロ!!!!?????と、ツッコミを入れたくなり・・・・・。

 でも、翻って鹿児島県民として考えて・・・・・、

『「愛媛には他の地域にはない料理や食文化がある」とは思っていない人が、県内外とも約6割を占め、愛媛の食の存在感の弱さが浮き彫りとなった。  「愛媛には現地に足を運んでも食べたいものがある」とは思っていない県内在住者が、6割に達した。県外もほぼ同様の結果となった。』

  鹿児島でも、同じような結果が出てしまうのかな~と思ってしまうのですが、如何?

 このアンケート結果から、

 「ご当地グルメを地域活性化につなげるには」で、伊予銀行は8つ提言してくださっています。

(1)地元で愛されていること

(2)しっかりした運営組織

(3)「マップを作って終わり」ではない

(4)「1店行ったら満足」にしない

(5)まち全体への波及効果を高める工夫

(6)広域連携を図る

(7)ネットでこまめに情報提供

(8)食材へのこだわり

 ともすれば、県の財政難、“少子高齢化”等ギスギスした雰囲気となりがちですが、「食」って、単に空腹を満たすだけでなく、“心”をも満たしてくれるものですよね・・・、

 そこで、

 There's not  an official and a nonofficialーThere's  the Prefecture of Kagosima,

  There's not a tourist man and a non-tourist manーThere's the Heart of Enjoying Food.

 鹿児島の“ご当地グルメ”を巡って、ワイワイガヤガヤ・・・、県民総出で議論出来る場があらんことを!

2008年2月 6日 (水)

“南日本ファイナンシャル・グループ”なんて・・・

0802063s  単純に、朝って、やっぱりいいですよね・・・・・。

0802061s_2  で、季節は紅梅の季節になったのですね(白梅は、すでに散り始めていますよね)。武家屋敷のしだれ梅を見に行ってみなければ・・・・。

0802062s  はぁ~~、給料日目前の金欠状態のくせに、本日購入してしまった週刊誌3冊・・・・。「プレイボーイ」は、さておいておいて・・・・。「週刊ダイヤモンド」は、「すきま時間を上手に使う」とか、「時間のムダをあぶり出す~~」という見出しに、ついつい釣られて・・・・。自分の場合、“勤務時間以外は、泥酔状態”という酒浸りの現状を、まず変えなければならないのでしょうね・・・・。

 そして、「週刊東洋経済」の特集は「働きウーマン 世界は女性を中心に回りはじめた!」。アメリカ大統領選挙、皆様もご存知のとおり、まだ予備選挙の段階ですが、民主党では、ヒラリー・クリントンさんとバラク・オバマさんが大激戦を演じております。自分は、ヒラリーさんが大統領に就任されることを、願います。暗殺の恐怖を跳ね返し、闘い続けるオバマさん、ヒラリーさんとは、一回り以上もお若い!!。う~~ん、オバマさんも、とてつもなく魅力的な方とは思いますが、全世界の女性に、特に日本の女性に与えるインパクトとして、自分はヒラリーさんに、アメリカ合衆国大統領になって頂きたい、と思います。

                             We Shall Overcome.

  さてさて、本題でアリマス。

 日本経済新聞2月5日付社説、「視界不良の邦銀経営に活路は開けるか」(NIKKEI-NETより)。どうも、すぐに見れなくなってしまうのかな~と思いますので、日本経済新聞さん、お見逃しください!、今日(2/6)の日経は、出水駅のキオスクで、ちゃんと買いました・・・・。

 (全部転載です)

『視界不良の度合いが高まった。国内の大手銀行8グループの2007年4―12月期は純利益が前年同期比で45%減った。公的資金返済で攻めに転じようとしたメガバンクは、予想外のつまずきとなっている。

 米国を発端とする信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題が、邦銀にも重くのしかかる。昨年11月にはサブプライム関連で大手行の通期損失は3000億円程度とみられたが、3カ月足らずで7000億円と2倍以上に膨れ、一層の拡大も避けられない情勢だ。

 みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほコーポレート銀行は、米大手証券メリルリンチに12億ドル(約1300億円)を出資した。バブル崩壊後初の邦銀による米金融機関への出資は、攻めの一手として注目に値する。一方で、みずほ証券やみずほコーポ銀自体がサブプライムで損失を膨らませたのは皮肉である。

 三菱UFJフィナンシャル・グループもサブプライム関連損失が通期で最大950億円に膨らむと予想を大幅に修正した。9月中間決算で厳しめに損失計上した三井住友フィナンシャルグループは利益予想を小幅ながら増額修正した。問題に早く対応したかどうかで、大手行の間で開きが出てきた点に注目したい。

 影響の拡大は大手行にとどまらない。サブプライム関連損失を公表する地方銀行や信用金庫が相次ぎ、金融庁も動向を注視している。米国ではサブプライム関連の証券化商品の金融保証会社(モノライン)の信用が低下している。再保険などの形でリスクを引き受けた国内損害保険会社への影響も気掛かりだ。

 邦銀は本業でも苦しんでいる。国内貸し出しが依然として伸び悩み、利ざやもなかなか広がらない。

 一連の法制度改正も逆風だ。金融商品取引法で顧客説明の徹底を求められたこともあり、昨年4―12月期の投資信託の窓口販売は軒並み前年割れし、手数料収入という新たな収益源の開拓で苦戦した。貸金業法改正に伴って関連ノンバンクの経営環境が悪化した。改正建築基準法による建築確認の厳格化で、住宅投資が落ちローンも伸び悩んだ。

 逆風下の邦銀だが、少子高齢化やグローバル化に直面する日本が成長を維持するには、金融の競争力向上が欠かせない。近い将来、起こるべき世界的な金融再編への積極的な対応も必要だ。外国人持ち株比率の高さからみても、大手邦銀の経営にはグローバルなセンスが問われる。横並びでなく独自性を生かしたビジネスモデルが経営陣に試される。 』

 ・・・・・・・・、日経では、主に「三菱UFJ」とか「みずほ」等の“メガバンク”を視野に入れて書かれていらっしゃるのでしょうが、地方の金融機関においても、同様なことはいえると思います。

 で、今朝(6日)の南日本新聞の一面見出し「県信組と鹿興信合併 11月上旬対等で 本店は鹿児島市に」。

 (一部引用させて頂きます)

『鹿児島県本土の二信用組合が五日発表した対等合併は事実上、鹿児島興業信用組合による県信用組合の吸収合併と、多くの関係者はみている。健全性の指標となる自己資本比率で上回る鹿興信が県信組を救済した形だ。』

 南日本新聞のホームページでは、個別記事へのリンクは絶対禁止とのことなので、

 「鹿児島2信組が合併合意、九州内で再編加速」(九州発:YOMIURI ONLINEより)。

 ・・・・・・・そうなのですか・・・・・。鹿児島県信用組合出水支店って、実は、自分が勤めるコンビニの斜めお向かいにあり、職員の皆様に、ご利用頂いているのですよね・・・。さらには、両替手数料は、南日本銀行よりも安い!という事実を発見してしまったり・・・・・。

 自分なぞは、もともとは、ガチガチの“市町村合併反対”派・・・・。ホント、地元に密着した“小さな”金融機関が、全国で生き残って欲しいと、切に願います。

 なれど、これから、堰を切ったように、「道州制」への流れが急加速するでありましょう・・。そんな時代において・・・・・。

 SBK加盟行(システムバンキング九州共同センター)は、現在「南日本銀行福岡中央銀行佐賀共栄銀行長崎銀行熊本ファミリー銀行豊和銀行宮崎太陽銀行」とのこと。この7行が結集して、“南日本ファイナンシャル・グループ”を結成せよ!!!

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 と思ったのですが、今でも一応“独立”を保っているのは、「南日本銀行」「宮崎太陽銀行」「佐賀共栄銀行」だけ???????????

 この件については、6月の株主総会までに、自分も“進化・深化”してみせましょう。

 そして、それは、わが身が、6月までは、のんきに株主総会に出席できるような身であることを、祈ることにもナリマス。

2008年1月16日 (水)

「北欧」と「地域主権型道州制」

0801163s ひとつ、私の大発見!「明けの明星」も、東の空を昇ってくるのですね。(「明けの明星」「宵の明星」も、気がつけば空に光っている、というイメージが強いのですが、きちんと日周運動をしているわけですよね。。。)左の写真では、左上の点が、「明けの明星」。屋根スレスレの位置に、光っていることに、感動!。

0801161s 日本を、また重苦しい雰囲気が包みつつあるように思いますが、さ、季節は、「春よ、来い」ですよ。

====================================

 めずらしく深夜の時間帯に起き出して、ガサゴソと・・・。深夜と
いえば、NY市場。見事に暴落中・・・。あまり悲観的なことは考え
たくありませんネ・・・・。

 うん、で、昨日(一昨日)の続きをツラツラと・・。

「よそから進出してきた、ロードサイトの大手スーパーで買い物する
より、地域に根ざした地元商店で買い物を」
(大手スーパーは、必ずしも地元自治体に大幅な税収増をもたらすと
は限らない。むしろ、道路・下水処理等新たな公共コスト増を強いら
れることが多い。雇用される従業員も、パートの場合が多く、それが
地域住民の所得向上につながるとは限らない)

 いえ、決して、自分が「スーパー嫌い」という訳ではありません。
以前は、“商店街(中心市街地)活性化”関連の本をよく読んでお
りました。
「なぜ、商店街(中心市街地)活性化に、取り組まなければならな
いのか?」
という問いに対する答えのひとつとして、上のような内容が、必ず
書かれておりました。  

 「ブックジャングル、閉店」(MBCより)
 というニュースを目にしました。一応解説を付け加えると、繁華
街・天文館の一等地にあった大型書店が、15日で閉店したとのこと。
 またまた、いつもの思い出話となりますが、17年前、自分が初め
て鹿児島の地に足を踏み入れた頃、天文館には“老舗”といわれる
書店がいくつか点在しておりました。それぞれ、決して規模は大き
いわけではないのですが、それでも、あちこちハシゴして回るのが、
楽しみでした。それから、「ブックジャングル」「ジュンク堂」と
いう、より大型な書店が開店して、やれ嬉しや!と思ったのも、つ
かの間、一方で“老舗”の廃業、撤退が相次ぎ・・・・。
 と思うと、今度はその大型書店の閉店で、アリマスカ・・・・。
記事を読むと、開店してから約8年の寿命であったとのこと。
(入居していたビルの再開発、という理由があったにせよ)

 で、今度は天文館から大きく離れた、ロードサイト型大型書店
の開店が相次いでいるとか。

 スクラップ・アンド・ビルド(SCRAP AND BILLED)・・・・・
*蛇足:辞書を引いてしまったのですが、この“ビルド”に「再生
する」という意味はないような・・・・

 一方で、自分が今、歩いてみても実感することが出来るはずです、
天文館の衰退。出水と比べると繁栄を謳歌しているように見える、
鹿児島市内であっても、人口増の余地はナシ。ましてや、鹿児島県
という地域の衰退は、だれも否定することは出来ないハズです。

「資本主義経済というのは、『神の見えざる手』が働き、結果とし
て、最良の方向に進む」
 
 うむ、ソレダケデ、イイノカ・・・で、

  “STAND FOR SAVE!,Our KAGOSHIMA”
 (・・・・スミマセン。完全、アメリカ大統領選カブレ・・・です)

 そこで、ようやく、「週刊東洋経済1/12号」特集
 『「北欧」はここまでやる。~格差なき成長は可能だ!~』

 自分は、この特集をすべて鵜呑みにはシマセン。最初に“結論”ありき
で取材されたのでは?というツッコミは、やはりしなければなりません。
 だって、「スウェーデン家庭に見る福祉国家の真実」に登場する、三十
代前半共働きご夫婦の“手取り”月収が、お二人合わせて約100万でっせ!
(蛇足:写真に登場される姿を拝見すると、夫のマティアスさんは、どう
見ても、アジア系の方。文中にさりげなく書かれている「(スウェーデン
で、子供のいない夫婦が海外養子を迎えることが珍しくない)」の一節
に、打ちのめされマシタ・・・)
 また、それこそ、昭和の終わり頃の日本においても、世界がうらやむ
“社会システム”が存在していたのでは?北欧諸国も、たまたま今現在
が“うまくいっているように見える”だけなのでは?

 イヤ、それでも、学ぶべきことは、きちんと学ぶベキデアル・・・、

 0801162s で、「道州、県単位なら、北欧は身近な存在」。
 
 はい、ここで、さらに「地域主権型道州制」が、登場できました。
「鹿児島県」という単位では、どうやら問題外のようですが、「九州」
を単位とした場合、その域内総生産額は、スイスのGDPを越える額
なのだそうです。 

 黙って衰退の運命に身を委ねるくらいなら、「九州」というひとつ
の単位を、アジア・世界に伍していく、最低限のエリアとして考える
べきなのでは?

 ア、イヤ、自分なぞは、「やっぱり、“かごしま”は、ひとつの
無上の単位」と考えたいのですが、

 デモ、シカシ、それから、自由にならなければいけないのかも
                      シレマセン・・・。

    ソレデモ、自分ハ古イ人間デアリマス。

2008年1月10日 (木)

STAND FOR CHANGE

080110ps 南日本新聞によると、「煙霧」という天候だとか。いわく「煙霧は肉眼では見えないごく小さな乾いた粒子が大気中に浮遊し、空気が濁って見える現象。」とのこと。う~~ん、そう思うと、なんだかのどがイガイガ・・・・・・。

 さ、今夜は9時から出勤と相成りました。・・・・・・・で、ごめんなさい、手短に。(__)

 同じく、今朝10日付南日本新聞一面「鹿県07年度 税収見込み60億円減 徴収率低下など影響」。う~~~~ん、07年度って、現在進行中の平成20年3月までを区切りとした年度のことですよね・・・・・。で、検索してみたところ、他にも財政事情は厳しい道府県はあるはずなのに、どうも、真っ先に鹿児島県が“白旗”を掲げたようであります。

 見出しには「徴収率低下」を使っておりますが、実際は、それだけ鹿児島の経済状況が急速に悪化していることを、覚悟しなければならないのではないでしょうか・・・。もっとも、年度初めにおいて、県当局が“見栄を張った”(希望的予測)結果と言えるかもしれません・・・・。

 ガンバレ!かごしま

 で、“STAND FOR CHANGE”(変革のために、立ち上がれ!)

 アメリカでは、次期ホワイトハウスの主を巡っての、熱き闘いの真っ最中ですね。自分、大統領選そのものには、それほど関心がなかったのですが、例えば「貞子ちゃんの連れ連れ日記」の「明けましておめでとう♪(『親殺し』の時代は始まるのか?)」等々で徐々に・・・。

 そして、極めつけは「Hidetoshi Iwasaki's Blog」の「燃える槍」。やっぱり、アメリカ合衆国って、ステキ~~!!!!!

 その、オバマ氏の選挙サイト、

 Barack Obama |Change We Can Believe In

  対する、クリントン・ヒラリー氏の選挙サイト

 HillaryClinton.com

  意味も解らず、両氏の演説ビデオを見てしまいましたが、いや、両氏とも演説が上手でありますよね・・・・。

 でも!自分は「カッコイイ女性」と「かっこいい男性」が相並びたったら、断然・・・・・、

                            ヒラリー姉!!!!      かな・?

  あっ、イケマセン・・・。このブログは、あくまで“姫”を讃える宗教ブログでした・・・・。他の女性を応援してしまったら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、天罰。(この部分は、冗談ですからね)

 

2008年1月 9日 (水)

「『篤姫』経済効果296億円」を、実現しましょう!

0801098s  1月7日深夜の夜霧。で、8日の晩が、休みだったのでありますが、う~~~~、休んだ気がしません・・・・。コンビニの人手が一番手薄な午後8時ごろに、顔を出して~~なぞという殊勝なことをしてしまうと、ますますツカレタビ~・・。

 さて、この拙いブログですが、「アクセス解析」機能がついております。イエイエ、決して皆様のIPアドレスを記録する機能はなく、あくまで、どんなキーワードで検索してたどり着いてくださったのか、どこのリンクが貼られたページから跳んで来てくださったのか、を拝見することができます。このところ、一日あたりのアクセス数50そこそこだったのですが、今週1月6日を過ぎてから、倍増。    んんんんん、ナンデ、なんで?なのですが、どうも「調所広郷」で検索してたどり着いてくださる方が増えたような・・・・。そっか!これぞ、NHK大河ドラマ「篤姫」のおかげなのですね・・・・・。

 Googleで「調所広郷」と検索すると、どうやらこのブログが1ページ目に表示されてしまうようで、うわ~~!!~~、皆様、申し訳ありません・・・・・・・m(__)m。

 罪滅ぼしに。自分も「調所広郷」で、せっせかあちこちの方のブログ・ホームページを楽しませて頂きました。ひとつ挙げさせていただきます。

 「けいかく投資共和国」さんの「薩摩藩経済官僚(調所広郷)を読む」。

 さてさて、以前にも紹介させて頂きましたが、日本銀行鹿児島支店によれば、大河ドラマ「篤姫」により、鹿児島県にもたらす経済効果は、放送年で296億円と試算できるとのこと(⇒こちら:PDFです)。自分なぞ関係ネエ!と思っていたのですが、わがブログもアクセス数増加の恩恵を頂戴した訳です(ちょっと、お恥ずかしい・・・)。

 検索エンジンを使用して、自分が関心のあるキーワードを入力して、情報を探す。当然、公式的な情報ばかりではなく、個人のブログ・ホームページを通して得られる情報も、楽しみのひとつと思います。日本全国、今、鹿児島に対する関心が非常に高まっているはずです。鹿児島在住のブログ・ホームページ運営者の皆様、ちょっと「よそから、鹿児島に興味を持たれた方」向けの情報を織り込みましょう!経済効果296億円を、草の根の力で実現するぞ!エイエイッ、オッ~~!!!(笑)

 ちなみに、勇を奮って、お若い女性お二人にお伺いしました。「よそから来た方にお奨めの、鹿児島の観光スポットは!?」

 Aさん 「霧島や、指宿の温泉でしょうか」

 Bさん「う~~ん、やっぱり桜島でしょうか」

 スミマセン・・・、自分、霧島や指宿には、まだご縁がありません・・・○| ̄|_。(確かに、鹿児島に来たなら、桜島ではアリマス!)

 気を取り直して。

 大河ドラマで鹿児島に関心を持って頂き、何の因果か、このブログにたどり着いて下さった方、アクセスありがとうございます。

 出水は、実際のところ、篤姫様とは、それほどご縁がある場所ではないようです。江戸へお嫁に行かれる際、その道中に立ち寄られた程度のようです。とはいえ、おそらく篤姫様生涯一度の大旅行に際して(え~っと、篤姫様、薩摩に里帰りされる機会はあったのやら?)、薩摩の国境の町で、何を思ったのでありましょうか・・・・・・

 出水の「武家屋敷群」の写真をば・・。

  0801092s

0801093s 0801094s

決して、計画的に景観が保存されているとは言いがたいよう。それでも、これだけ広い範囲に渡って、当時の面影を残す地域は、日本全国でも、あまり例がないそうです。あまり歴史に興味がない方が足を運ばれても「ふ~ん」だけで終わってしまうようですが、少しでも歴史、文化財に関心がある方にとっては、感動間違いアリマセン。

0801095s おっと、忘れてはいけません。ぜひ、出水の町をあるいてみてください。商店街の金物屋さんの、この店構え!

0801097s もうひとつ、“銀行オタ”として、推薦させていただきます。鹿児島銀行出水支店の建物。解る人には解る、“昭和の匂い”。

  で、お腹が空いたら。出水駅の駅弁。「えびめし」(800円)。0801091s

 開けた途端に、立ち上る海老の香り。

 

2007年12月28日 (金)

【予言】平成20年、“姫”が鹿児島に光臨する

0712282s 金融機関は、本日28日が「仕事納め」とのこと。一年間、お世話になりました。で、本日、釣り銭をご用立てさせて頂いたのですが、あれ?通帳の残高を何気なく見てみると、「あれ?マイナス!!」。

 ここは、“銀行オタ”としては、大喜びさせて頂きます。

「バンザ~~イ!!!、銀行から、初めて!お金を“借りました”デアリマス!!」(どこをどう、計算間違いしたのやら・・・)

0712281s さて、午前中は、まとまった雨。天気予報で、「お正月寒波が襲来する」と、盛んに警告されています。現状暖かい気温の中で過ごす、落ち着かなさ・・・・・。。

さて、毎度のことながらの、「メモ帳」使用・・・。

======================================

 アヤシイ宗教ブログを自認する以上、とてつもなく胡散臭い“予言”を乱発しなければ
いけませんね。そこで、まず“予言第1号”として、おどろおどろしく・・・・。イエ、こ
れは「外れて欲しい」“予言”です。

 【予言その1】
「平成二〇年、桜の咲く前に、鹿児島の地に、大なる衝撃が走る。その時こそ、われらが姫
が光臨する。」(ダッカラ~、あくまで“ギャグ”として、読んでくださいよ!!)

 【解題】
 長野県ネタばかり連続して、申し訳ありません。長野県下では「大なる衝撃」が走って
いることと思います。
 「アルピコが再生支援要請、八十二銀など支援へ」(信濃毎日新聞Webより)
 アルピコ・グループを鹿児島県に当てはめると、“いわさき・グループ”が匹敵するで
しょうか・・・・。

 う~~~ん、妄想を豊かにすると、八十二銀行は、平成19年中間決算において、「貸出
金」に対する「貸倒引当金」の割合を2.69%まで高めております。これは、ある程度アル
ピコ・グループの先行きを予見されていたのかな・・・・・。

 対して、鹿児島銀行。平成19年度中間決算において、「貸出金」に対する「貸倒引当金」
の割合、1.72%。八十二銀行と比べると、決して高い割合ではないのですが、ところが、
一年前、平成18年度中間決算における割合は、0.86%。倍増です。
 ・・・・・・・・・・・・・・、“宗教”である以上、“予言”をしなければイケナイ
ノデ・・・・(外れた時の言い訳も、ちゃんと考えておかなければ!デスネ)

 鹿児島銀行は、実は!お取引先の特定の“大”企業がアブナイ・・・・という“読み”
をされていらっしゃるんでは??????????

 日本銀行鹿児島支店の最新の「鹿児島県金融経済概況」(12月5日発表)

「最近の鹿児島県の景気は、回復の動きがやや鈍っている。」

 対して、鹿児島銀行が12月26日に発表された「県内景況」、

「最近の県内景況は、生産活動が一進一退で、個人消費も盛り上がりを欠くなど、全体
では停滞感を強めている。」

 この一文の違い、皆様はどのように“読まれ”ますでありましょうか・・・。

 で、デ!!もちろん、「姫」とは、NHK大河ドラマ「篤姫」のコトデアリマス。

(ここから先は、自分に身近にご縁がある方が、二度目に笑って頂くところデス)

 モチロン、わが宗教における「姫」とは!!!!!!!・・・・・・・・・。宮崎あおいさんでは、アリマセン。

======================================

2007年12月21日 (金)

鹿児島の危ない(?)三セク

0712211s  やった~~!!初めて、肥薩おれんじ鉄道の「ファミマ号」を目にすることができました。実は「ローソン号」も、あったりします・・・・。

 さて、本日午後1時から、ツルマラソン対策として、禁酒!。で、焼酎お湯割の代わりとして、インスタント味噌汁お徳用パックを買い込んで参りました。ふ~~ん、改めて実感する、アルコールの“食欲増進”効果。味噌汁では、食が進みません・・・・。職場とねぐらの往復しかしていない自分にとって、やっぱり「飲みながら、食べる」というのが、日々の楽しみであるな~~と。明日には、酒解禁?

 で、「週刊ダイヤモンド」12/15号、特集「爆発寸前!三セク最終処理の恐怖」中の

「債務超過額ワースト200法人ランキング」より、鹿児島県分・・・・・・・・

                             債務超過額     損失補償・債務補償額

第57位 鹿児島国際観光(鹿児島市)      13億9,984万円          0

第76位 鹿児島県住宅供給公社(鹿児島県)  8億1,175万円    108億5,000万円

第107位 南栄糖業(和泊町)           3億8,091万円           0

第115位 東町産業開発(長島町)        3億1,879万円           0

第143位 沖永良部農業開発組合(和泊町)  1億8,560万円           0

第151位 垂水市土地開発公社(垂水市)    1億5,776万円      10億3,000万円

  「鹿児島国際観光」で検索すると、あるホテルに行き当たるのですが、そもそもそれに鹿児島市が出資することとなった経緯って?

 スミマセン。酔っ払っていなくても、もう眠いデス・・・・・。

2007年12月20日 (木)

コンビニ店員のざれごと(その4)

0712203s  ひょいと 橋の上から河原を眺めて、見つけてしまいました・・・・、

        冬の向日葵。(決して、太陽に向かって咲く!ではないですが)

 さて、ジュラキさん。あれ?サラリーマン勤続○○年、本音は「ねんきんとく別便なんて、関係ねえ!」という方ではないですか?イエ、あくまで、今までのカキコを拝見しただけでの、イメージですが・・・。

 そうなんですよね・・・。たしかに「オーバー・コンビニ」です。ですが、そんなコンビニにも、「公共料金の支払受付」(あっ、でも、これは銀行の仕事を奪っていますかね・・?)という“公益的役割”が付与されてくるわけで、アリマシテ・・・・。

======================================

 またまた、鹿児島VS長野です。イエ、単に、時の勢いで「長野銀行・平成20年3月期
中間決算短信」と「八十二銀行・平成20年3月期中間決算短信」を、全文印刷してしま
っているからです・・・・。モッタイナイ・・・(プリンタのインク代、決してバカに
なりませんネ・・・)。

 とりあえず、朝、抜き出した数字と同じものを・・・。「損益状況〔単体〕より」
        
(19年9月期)
〔金額:百万円〕             長野銀行           八十二銀行
 業務粗利益(A)           8,033       54,816
 
      経費(B)                 5,844              29,817
(うち人件費)(C)              2,936              14,811
(  物件費)(D)           2,584              13,336
(   税金)(E)                322               1,669

 業務純益
(一般貸倒引当金繰入前)(F)   2,189              24,998

  一般貸倒引当金繰入額(G)        78               3,353

  業務純益(H)                 2,110              21,645

 「職員一人あたり(単位:千円)の業務純益〔単体〕

                                 長野銀行         八十二銀行
 業務純益
(一般貸倒引当金繰入前)(I)       2,754             8,149
  業務純益(J)                     2,665             7,443
この数字から、逆算した職員数(K)     792名      2,908名

「業務利益率(?)」F/A            27.3%             45.6%
「労働分配率」C/A                  36.5%             27.0%
職員お一人あたりの人件費:C/K      3,707千円      5,093千円

“数字遊び”って、時に残酷なものでアリマス・・・・。「格付けは九州地銀で最高ラン
ク」の鹿児島銀行であっても、八十二銀行と比較してしまうと、見劣りしますデスマス・
・・・・・、ハイ。

 コンビニであれば、「来客数」というもの、重要な“企業秘密”なのですが、銀行では
番号発券機のおかげで、丸解り?○日○銀行出水支店と○児○銀行出水支店、さらには○
水郵便局と比べると、○日○銀行って、奮闘していらっしゃると思いますヨ・・・・。
(お客さんのいない隙を見計らって、番号札を引き抜いて、数字を進める“いたずら”が、
流行っているとか?)    

=====================================

0712204s 今年(2007)の元旦には、○日○銀行が○児○銀行を差し置いて、ATMの稼動をさせたのですが、2008年元旦は、○児○銀行も稼動。

 それじゃあ、元旦にATMを稼動させて、利用客の方のうち何%の方が「○○○銀行で、ヨカッタ~~」と思って頂けるかというと、コスト的には、厳しい体力勝負ですよね・・・・。

コンビニ店員のざれごと(その3)

0712201s 米ノ津川改修工事に伴う、春日橋仮説橋の架橋工事(なんか、早口言葉みたいになってしまいましたが)。

0712202s 今年の私の冬のボーナス全容。頂いた配当金の全容であります。

 昨19日、ようやく出水ツルマラソンの参加料を振り込んで参りました。戦意ゼロ。現状、42.195キロを走りきる(歩ききる)体力をナシ。何よりも、現在、勤め先のコンビニでは、特に日曜日は人手不足!。来年2月までに、少しは人手不足が解消されているでしょうか・・・・。

 まあ、こんな惨状でありますが、憧れの女性の面前で「あなたに、惚れてしまった証拠に、来年のツルマラソンを走ります!」と言ってしまった、わがアホさに対する、落とし前として・・・・。こんなアホなことを言うのは、金輪際、絶対もうコレッキリ!!にイタシマス・・・・・。

 さて、以下、

======================================

「メモ帳」を 開いて、さてと・・・ 午前4時。

 たった一晩の休みで、人並みの「休日」とは、相成りませんようで・・・。

 またまた、勤め先での“ジョーク話”から・・・。
 まず、出水在住の方以外のために解説。出水市内には、早朝から営業している温泉施設が、
いくつかあります。なかには、午前4時ごろから営業されている所もあるようで・・・。
 毎朝、そんな温泉へ朝風呂を楽しみに行かれる途中、買い物に立ち寄ってくださる常連の
お客様がいらっっしゃいます。いかにも“悠々自適”なシニアライフを満喫していらっしゃる
ようでいながら、時折眼光鋭く、時事ネタをからめたタイムリーなご質問を・・・・・。

 昨朝、レジでお会計を済まされたサラダを手に、
「おたくでは、こういうのは、売れ残ったら、業者が回収しているんやろ?」
 眠たい自分の脳内、にわかに覚醒!!
(え~~っと、このお客さんは、きっと「飽食」をテーマに考えていらっしゃるのだろう。
“捨てるのは、もったいない”と、おっしゃりたいのだろうけれど、ウソは言えない・・。)
「イエ、残念ながら、捨てております。」
「ほんとか~。回収しているものも、あるんだろ?」
「イエ、残念ながら、全部捨てております。コンビニ以外にも、ファミレスとかいろいろな
業種がありますから、中には回収して“リサイクル”に回しているところもあるのでしょ
うが・・・・・」
 (自分の脳内では、“リサイクル=家畜の飼料・堆肥化等”)
「・・・そうだろうなぁ~、いろいろな業種があるんだから、表沙汰にはなっていないだけ
で、再利用しているところがあるだろうし、それが当たり前だろうな」
 (えっ?・・・・・・・・・・。)

 あっ、このお客様は、『「捨てるのは、もったいない」から、売れ残った商品は回収して、
工場で包装し直して、また店頭に出荷しているんやろ!?」というご趣旨の質問だったので
すね~~と気がついたのは、3秒後・・・。

 いや、さすがに、どんなに「もったいない」であっても、各地に散らばる店舗から回収して、
まだ使える食材を選別して、パックに詰め直す・・・・なんてことをしても、「コストに見合
わない」でしょう。イヤイヤ、それこそ賞味期限が記されたシールを貼り直せば、また店頭に
並べられる・・・・とでも?

 しがないバイト店員、毎日気にするのは勤務終了時刻、最大の関心ごとは、毎月の給料額。
・・・・・なんてお気楽なことは許されず、
「いかに、廃棄ロスを出さずに、最大限の売上を得るか」
「いかに、人件費を削りつつ、店を“回していくか”」
 等々等々、とは無縁ではありえず・・・。
 
 「コスト削減」「人件費カット」等を口にすることは、それは現場で働く方達により負担
を強いることであり、“極貧投資家”としては、素知らぬふり・・・・としたいテーマでアリ
マス。今回は、お見逃しを・・・・・。m(__)m

 で、取り出しマシたるは、「決算書がおもしろいほどわかる本」と「南日本銀行 平成20年3月
期中間決算短信」・「鹿児島銀行 平成20年3月期中間決算短信」。
 え~~っと、“コスト”については、決算書のどこをみればよいのら・・・・・・・????
で、「中間決算説明資料」中「損益状況【単体】」より

(19年9月期) 
〔金額:百万円〕        南日本銀行    鹿児島銀行
 業務粗利益(A)          7,187      26,977     
   
  経費  (B)            5,535              17,873
(うち人件費)(C)          3,257               9,091
(  物件費)(D)              2,027               7,819
(      税金)(E)                      251                  963

  業務純益
(一般貸倒引当金繰入前) (F)        1,902             9,103

  一般貸倒引当金繰入額(G)     462             6,965

  業務純益       (H)                 1,439             2,135

むむむむむっ、以前「鹿児島の銀行は、景気の見通しについて、楽観的過ぎるのでは?」なぞと
書いてしまいましたが、どうしてドウシテ・・、鹿児島銀行は「エイヤッ(鹿児島弁では、チェ
スト?)!」とばかりに、貸倒引当金を積み増したのですね。

 また、「職員一人あたり(単位:千円)の業務純益〔単体〕」という数字も記載されております。

                                                          南日本銀行    鹿児島銀行
 業務純益(一般貸倒繰入前)(I)    2,275      4,232
  業務純益         (J)                  1,721             993 
  この数字から、逆算した職員数(K)       836名     2,150名

 いや、鹿児島銀行の皆さんって、かなり冬のボーナスはカットされていませんか・・・・。

 上記(A)~(K)までの数値を基に、電卓弾きをしてみると、

                                                            南日本銀行   鹿児島銀行
「業務利益率(?)」F/A                26.5%     33.7%
「労働分配率」C/A                                  45.3%     33.7%
職員お一人あたりの人件費:C/K        3,896千円      4,228千円
(蛇足:「中間決算」ですから、あくまで半年単位です。それと、混同されやすいのですが、
「人件費」=「お給料」ではありません。念のため)

 ここまでで、ただ今午前6時15分。ちょっと、これより勤め先に顔を出さなければならないので・・。
 続きは、また後ほど・・・。
 

2007年12月17日 (月)

コンビニ店員の、ざれごと(その2)

0712171s  日曜深夜午前2時の、“北薩の天文館”川端通り。待機するは、代行運転のドライバーさん。

0712172s オッホン。ちょっと“絵”のように、見えませんか?

 毎度のことながら、「メモ帳」使用です。・・・というか、「メモ帳」
使用が、既に“当たり前”になったカ?

 さて、銀行へ行こうと靴を履きかけた途端、「失礼します」とドアが
カチャリ。若い女性二人組。キャッ、嬉しい!・・・・なんて、訳はな
く、「あっ、なんか宗教関連だな」という分別を持ってしまっている自
分が、少々寂しい・・・・。
 「アフリカ・モザンビークの教育を支援するため~~~、ハンカチを
買ってください」と。解る人には、「あっ、○○だな」とお解かりにな
ると思います。お断りしましたが、「身分証をお見せすることが、決ま
りになっていますので」と見せてくれたものに、躍る「生年月日 
1986年○月○日」の文字。う~~ん、オワカイ・・・。これで、いつか
は、実際にアフリカにも行かれるのでしょうね。
 ある意味“男女差別”丸出しの論調ですが、少なくとも若い女性は、
アフリカにモザンビークなんていう国があることなんて忘れて、ファッ
ション雑誌を研究して、クリスマスの夜には、バッチリ極めて、彼氏と
のデートを楽しんで欲しい!(そのおこぼれとして、中年コンビニ店員
の眼の保養をさせてください)。国に1,000兆円を超える赤字があった
としても、世界に飢える人が50億人いたとしても、女性はあくまで「
美しい」日本国であれ!!!!・・・・・(はぁ?でしょうが)

 さてさて、失礼しました。ジュラキさん、いつもお付き合いしてくだ
さり、ありがとうございます。そうですか・・・、ジュラキさんって、
釣りマニアの方でしたか。う~~~~~~~ん、自分、宝島に住んでい
た頃、もちろん釣りもしたのでありますが、釣り針をハリスに結ぶ、ハ
リスを道糸に繋ぐ、というのが、とてつもなく苦手!!!!!!!!!
・・・・・・・・・・それは、単に“不器用”と言いますか・・・・。

 で、徐々に本題へ。ここから先しばらくは、あくまで(!)“笑える
心”がある方のみ読んでくださいナ。本日のジョーク話。

 日曜夜というのは、一般的には、コンビニは暇な時(売上が伸びない)。
ところが、夕方午後5時・6時台に、突発的に混雑する時があります。外出
先から帰ってきて、さて、ちょっとコンビニで買い物でも、というお客様
の流れデスネ。そんな時間帯に、おもむろに、レジにて「これ、まだ予約
出来ますか?」と、ある美人。手元を見ると、クリスマスケーキ予約通販
のパンフレット・・・・。うわ~~~~!!!!、オレ、まだこのシーズ
ン、クリスマスケーキの予約承りなんて、したことないぞ~~、で「ちょ
っとお待ちください」で、レジ画面のタッチパネルをいじってみると・・
・・・。レレレレレ!!「納品日指定」って、ドウスルノダ!!・・・・
ナンカお客さんハ行列シテイルシ・・・・・・「スミマセン。ちょっとお
待ちくださいネ」を連呼すること、5回。ふ~~、やっと、デキタ・・・・。

 で、最後に「恐れ入りますが、お名前と連絡先をお願いします」で、書い
て頂いた“お名前”は拝見してみたら、ムムムムムッ!!!これは!!
先日、配当金を受け取る際、窓口でお相手していただいた、ひょっとして
K銀の方???うわ~~、このブログで、さんざん悪口を書いたことに対す
る“報復攻撃”だ~~!!
 間違いなく!「新米美人ママの、子育て奮闘記」(しっかり、お子様を
抱かれておりました)というタイトルのブログで、「家族市場出水○○店
の、うすらデカイ店員は使えネェ~」・・・・。○| ̄|_。

(ジョーク話、おしまい)
 K銀の方であっても、なくても、クリスマスケーキのご予約、本当に
ありがとうございました。m(__)m

 で、さて、ここで、ようやく“本題”でアリマス。一昔なら、24日には、
クリスマスケーキは○個仕入れて・・・というのは、店主の“読み”の見
せ所だったのでありましょう。売れ残りは、半額で処分して・・・・・。
 ところが、通信システムの飛躍的な進歩により、とても簡便に、お客様
からのご予約を承れる時代と相成りました。わざわざ、天文館の山形屋ま
で足を運ばなくても、片田舎出水のコンビニで、山形屋のお歳暮を注文す
ることが出来ると・・・。

 ふむ、これと同じく、銀行は、過剰なリスクを負わずに、お客様には
より有利なお取引を、ご提案できる必要があると・・・・・。

 近頃、自分は「金融機関」と「地方自治体」の関係について、関心を
持たせて頂いています。“内閣府経済社会総合研究所”とやらの「地方債
と地域金融機関ー金融アンケート調査結果を踏まえた地方債制度の今後の
あり方ー
」という論文を拝読したり、12/15号「週刊ダイヤモンド」特集
「爆発寸前!三セク最終処理の恐怖」を、フムフムと読んだりしています。

 ふ~~ん、地域金融機関と地方自治体の“運命共同体関係”、「このま
まじゃいけない」という危機感は、深刻であるようですね。
 されど、地方自治体は現実、「地方債の発行ゼロ」で年間予算をやり
くりすることは困難。
 そこに登場するは、鹿児島県の市場公募債の引受シンジケート団に名を
連ねる外資系金融機関。「地方債」って、どのように世界市場で流通して
いける可能性があるのでありましょうか。
 横浜市はいざ知らず、鹿児島県の小さな市町村自治体だと、借金するは
「財政投融資金」等、結局ごく限られた相手(国?)に限定されるのが
現状?利率の高い融資先から、より利率の低い融資先への“借り換え”も
ままならない・・・・のでは???
 ところが、“世界”を資金調達先と考えた場合、可能性はありや?

 南日本銀行(あえて、伏字にしません)にあっては、地方自治体と外資
系金融機関の橋渡し役となって、「公立病院債」とか「下水道債」の発行
アドバイスなんて、していただきたいかな・・・(だっから、私、「地方
自治法」を、すべて把握してオリマセン・・・)

 もう一つ、例えば出水市役所。直下型地震一発でKO!の、オンボロ
市庁舎。なれど、新庁舎建設なぞ、現財政状況下においては、夢のまた
夢。そこで、PFI事業(民間資金導入)の助力をば・・・・。

 鹿児島県と一蓮托生状態のK銀なぞ、蹴散らせ!南日本銀行。

 と書くと、クリスマスケーキの予約取り消し、という“報復攻撃”
がありそうな・・・・。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック