« 2009年12月 | メイン | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

今年の出足は?

 光の方角へ・・・。

1001311s

 おっ、と思えば、今月1月も終わりですね。

 皆さま、今年2010年の出足はいかがでしょうか?

 私個人的には、まずまず・・・・かな・・・・・。

2010年1月30日 (土)

お月見

 お月見をしながらの、帰り道。寒い!んではあるのですが。

1001301s
 さて、

   ・・・・・・・今日は、疲労中。
 書きたいこと(自分にとっては、書くべきこと)は、いろいろ
思い浮かぶのですが・・・。

 ふ~~。

 とかなんとか、「国・公立大学2次試験の出願状況」を
                 子細にチェックしてみたり・・・。

2010年1月29日 (金)

『市民団体としての自治体』

 満月近し。橋の欄干にデジカメを抑えつけて、15秒。

1001291s
 さてさて、
 『市民団体としての自治体』
     (岡部一明著:御茶ノ水書房刊、4,410円ナリ)
       【芸が無いのですが、Amazonでの紹介ページ⇒こちら
  読了。

1001292s

 「読む」とか「考える」とかいう作業には、ある程度寒い方がよろしいようで。
 買い込んだ当初は「一年分~?」と思っていた本の山を、順調に消化中です。
 やっぱり最大の難関は『よくわかる分子生物学』となりそう・・・・。

 で、『市民団体としての自治体』の中身ですが、私が関心があったのは「アメリ
カの地方自治体」。それゆえに、香港・中国・ヨーロッパ諸国等の自治制度を調査
された章は、ほぼ“飛ばし読み”。m(__)m
 平凡な日本人として、初っ端「え~~!!?」と驚かされるのは、
“高速道路建設反対運動のために(!)設立された、メイウッド・パーク市
                             (人口約750人)”
 であったり、
“自治体のない地域”
 (日本的には、市町村に属していなくても、都道府県には所属しているということ?)。

『アメリカの自治体は、市民が設立する。その地域の住民が住民投票で「つくろう」と
決議して初めて自治体ができる。逆に言うと、住民がつくると決めなければ自治体はない、
ということだ。』(「はじめに」から)
 それゆえに、日本の地方議会とは、だいぶ趣が異なる地方議会。
 議員でもない、一般市民が「発言」できるとのこと。
『・・・・
発言する人は、希望を出して順番を待つ。一議題につき一人一回まで発言できる。その街の
住民か、アメリカ国籍かどうかさえと問われない。聞いてはいけないと法律に書いてある。
日本の市町村議会で発言したことがない人でも、アメリカに行けば市議会で発言できる。
                                   ・・・・』

 日本人から見ると、かなり“刺激的”な存在であると思いませんか?
(いやいや、中には「市民団体」という言葉に拒否反応を示す方がいらっしゃるかも
しれませんが)

 一方で、「ルポ・貧困大国アメリカ」であったり「アメリカ人の半分はニューヨークの場
所を知らない」(タイトルだけで、中身はまだ読んでおりません)であったり、アメリカの
“影”の部分を知る本は、いくらでもあります。
 アメリカ人すべてが積極的に「地方自治」に関わっているかというと、さにあらず。
 日本と同様の問題点も抱えているはず。

『・・・・・
ある時代にできた制度は、時代の変遷につれて変えていかなければならない、ポートランド
の近隣組合制度も今、オーバーホールの途上だ。どちらかというと白人男性を中心にした参加
組織だったものを、近年増加している移民やマイノリティの人々、女性、障害者、若者、高齢
者、低所得者、その他マージナルな立場に居る人をより参加しやすくするような制度へと変える
努力が続けられている。                        ・・・・・・・』
                      (「第九章 ポートランド自治モデル」より)

 当然、日本も同様。

 私ごとき、不規則勤務時時間労働者(長ったらしい自称ですね)として、希望を見たいのは、

 「群集の知恵」

『「群集の知恵」とは「群集の狂気」への反語して使われるインターネット社会の言葉だ。
ネットを通じた多様な人々の一見無秩序なコラボレーション(協働)が専門家集団に勝る仕事
を生み出す時代の兆候を表現している。・・・』

 またまた、本を2冊購入手続き。今度は、ツタヤ・オンラインを利用。
・人口減少時代における地域政策のヒント
・政策形成の戦略と展開

 フトコロが・・・・・(-_-;)。いや、「読書には、冬が最適」? 

2010年1月28日 (木)

【和訳に挑戦!】Economic Gardening(その3)

 わ~い!これぞ「ケムトレイル」だ~~。
(「ケムトレイル?、なにそれ?」という方は、検索をしてみてください)

1001281s

 で、夜には本格的な雨。

1001282s
 確かに、地上の広範囲に微小物質を散布するには格好の気象条件であった・・、
ということになりますよね・・・?

 ・・・(*_*;。オッホン。私たち、地上に這いつくばって活きる者。
 はるかな上空で行われていることなぞ、「そんなの、知るか~~!!!」
                    (笑ってくださいナ)

 さてさて、「一年の計」に立ち返って。
【和訳に挑戦!】Economic Gardening(その1)
【和訳に挑戦!】Economic Gardening(その2)

 挫折しつつあったのですが、ナルホド。「The recruiting 」を「企業誘致」と
訳せれば、その先に進めます!!<m(__)m>。

Economic Gardening

 続きです。

『Further, we had a sense that successful recruiting programs existed primarily
in those areas that were attracting new businesses any way, regardless of whether
they had an economic development program. For every successful recruiter who
represented a hot office/industrial park in a major metropolitan area, there were
literally hundreds of economic developers in rural areas, inner cities and small
towns who struggled without much real success.』
さらに、ニュービジネスを惹き付けるまでに成功した企業誘致の事例は、その地域が
経済計画を持ち合わせていたか、否か、には関係ないと思っていました。大都市において、
活発なオフィス・工場を成功させた起業家の陰には、地方都市・農村において起業を志した
多くの人の奮闘があります。

『There was another, darker side of recruiting that also bothered us. If an outlying
area was successful at attracting new industry, it seemed to be a certain type of
business activity: the branch plant of industries that competed primarily on low
price and thus needed low cost factors of production. Rural towns with cheap land,
free buildings, tax abatements, and especially low wage labor would "win" these
relocating businesses. Our experience indicated that these types of expansions
stayed around as long as costs stayed low. If the standard of living started to
rise, the company pulled up stakes and headed for locations where the costs were
even lower, often Third World countries.』
もうひとつ、「企業誘致」には否定的な側面があります。地方が企業誘致に成功した
ケースとは、一定のパターンがあるように思えてしまいます。価格競争の中で、少しでも
生産コストを切り詰める必要に迫られた業種。安い土地代、空き工場、減税措置、なにより
も、安い労働力が自慢の自治体は、企業誘致に“成功”します。私たちの経験によれば、生
産コストが低く抑えられている限りは、その工場は操業し続けます。しかし、地元住民の暮ら
しが良くなり始めた途端、その企業は、さらにコストを低く抑えることが出来る、例えば第三
世界へと、移転していきます。)

『This was the world then when we proposed another approach to economic development:
building the economy from the inside out, relying primarily on entrepreneurs. We knew
it wouldn't be glamorous work nor work which would get 40-point-type headlines. But we
sensed that if we could develop a solid alternative model, even if it took years to
implement that model, we would make a valuable contribution to communities all over
the world.』
そんな世界の現状を省みて、私たちは、地域に根ざした経済開発を提唱することとなりました。
それは、新聞の見出しを40ポイントの大きさで飾るような派手なことではなく、とても地味なこと
であること、覚悟していました。しかし、「企業誘致」に代わる経済成長策が、例え長い年月を
要して現実化するものだとしても、それが、全世界の自治体の見本になる、と信じていました。)

『After two years of formulating and developing the idea, we launched economic gardening
with the simple concept that small, local companies were the source of jobs and wealth
and that the job of economic developers should be to create nurturing environments for
these companies. Since then we have often compared our experiences to Alice following
the rabbit down the hole to Wonderland. It has been a long journey with many bends and
twists in the road and one that has been full of constant surprises.』
(「エコノミック・ガーデニング」の概念、地元企業の雇用・富の創出力を活かした地域活性化
策を、より説明しやすくするために、2年を要しました。それは、(不思議の国の)アリスが、
うさぎを追いかけたばかりに異次元へと転がり落ちたような、紆余曲折と驚きの連続でした。)

 ・・・・・ゼエゼエ・・・・・。

 

2010年1月26日 (火)

fix buffalo today

 やっぱり!、夜明け。

1001261s
 『「都市縮小」の時代』読了。
 う~~~ん、新書って、お手軽に読める楽しさがありますね。
 Amazonでまとめて買ってしまった“専門書”の山は、まだまだ・・・・。

 さて、『「都市縮小」の時代』にて、紹介されていたアメリカ発のブログ。

 ・fix buffalo today

 本より一部引用させて頂きます。
『 FixBuffaloという名前のブログがある。「バッファローを立て直す」とい
う意味である(Fixには「修理/整頓」の意味がある)。バッファロー(ニュー
ヨーク州)はアメリカのフロストベルトにある工業都市である。途轍もないス
ピードで衰退するバッファローを如何に再生するかを考えるために、バッファ
ローっ子が立ち上げたブログである。バッファロー救済ネットという感じであ
る。・・・』

 「Economic Gardening」をそっちのけにして、これは読んでみたいっ!

 例えば、1/08/2010 at 1:49 PM付け
 ・Lourdes on Main Street - For Sale, again
 (目抜き通りの大聖堂~「売出中」、再び

1010262s
『fixBuffalo readers may remember the auction here at Lourdes - September 2008 -
when dozens of people gathered to glimpse and gawk at the devastated interior
for the first time since the Catholic Diocese first closed the doors in 1993.
Fast forward fifteen months and this amazing architectural gem is now
available again.』
fixBuffaloの読者皆さん、この大聖堂が2008年9月、競売に掛けられた時のことを思い
出してください。このディオシス(?)カトリック教会が1993年に閉鎖されて以来、初め
て開けられて、何十人もの人が、その荒れ果てた内部を呆然と見回した時のことを。
 15ヶ月の時間を経て、この町の至宝を再活用する目途がつきました。)

 アメリカでは、教会すら競売にかけられるんですか~~い。
 って、日本でも宗教団体が作った大仏像が・・・・っていうお話、聞いたことが
 あるような・・・・。

  いやいや、まずは、やっぱり「Economic Gardening」を・・・、かな?
 

2010年1月25日 (月)

『「都市縮小」の時代』

 八重洲ブックセンターのお隣、みずほ証券の電光掲示板。

10012531s
 ガラスに映る人影が、すべてスーツ姿というのが、
             “いかにも場所柄”?
 東京駅周辺でお勤めしている方には、これが平々凡々な日常の
光景なのでしょうが、う~~ん、田舎者には、オドロキの光景。

 大きくため息をついて、実家を出発して、羽田空港へと向う
道すがら。御徒町駅で下車して、湯島天神へ。
 そして、もうひとつ、東京駅。
 荷物をギュウギュウに押し込んだザックは、ひとまずコインロ
ッカーに。で、まずは向った先は、八重洲南口・
           八重洲ブックセンター

 一度入店したら、余裕で一日楽しめる・・・・イエ、今でも
確かにそうなのですが。
 「ああ、これがAmazonで検索した本の、現物か~」
 という“確認”作業になってしまい、感動半減。

 月並みですが、リアル本屋さん、Amazonに負けるな!!

 羽田ー鹿児島間の機中で気軽に読める本を、と文庫・新書の階へ。

 レジにてブックカバーを付けていただき、購入したのが2冊。

 1001241s

 一冊は、
 『女たちのジハード』(篠田節子著:集英社文庫)。
 ハイ、機中で貪り読ませて頂きました。
 13年ぶりに読ませて頂いたのですが、
 「エエッ~、こんなエッチな小説でしたっけ~~!!?」
 特に、筆頭主人公・康子さん・・・・。

 で、本題は、もう一冊の方です。
『「都市縮小」の時代』(矢作弘著:角川oneテーマ21)。
           Amazonでの紹介は・・・⇒こちら

 以前、実家に電話した時、おふくろがNewsWeekで読んだ話として
話してくれたのでしたっけ・・・・。
「アメリカには、もう人口は増えないと諦めて(?)、空き家を壊して、
公園や緑地にしている都市が、実在すると」。

 それだ!ヤングスタウンか!!

 著者である矢作弘さんの名前は、以前「商店街活性化」あるいは「中心
市街地活性化」をテーマとした本をせっせか読んでいた頃、とてもお馴染み
でした。
 ただ今、まだセッセカ読んでいる最中なのですが、
  ああ、その矢作さんが書かれた本の落とし所、やっぱり・・・・。
 そして、アメリカ・ヨーロッパと“縮小都市”を取材されているのですが、
通り一辺倒・・・・、結局オフィシャル(再開発する)側の意見を聴くばかり
なのかな~~~、というのが物足りない点。

 いえ!、だからこそ。旧東ドイツの都市。そこに住む、再開発に反対する住民
の声も取材されている点、三重丸。

「Smart(賢く)Decline(衰退する)」。

 今日午後、NTT出水営業所跡に設けられた「出水求職者総合支援センター」の前を
通ったのですが、備えられたパソコンに向って職探しをされる方の姿、多数。

「出水で、暮らし続けたい!」

 と思う一方で、

「出水で、暮らしていけるのだろうか?」

 と思うのは、当然。

 そんな生身の市民の方を目にしながらの、

  「Smart Decline」

  とは?

2010年1月24日 (日)

「俺でも、できないぞ~」

 これまた、とっても定番なのですが、実家に帰省したら、なには
ともあれの一枚。朝の手賀沼。

10012421s
 さてさて、先ほど実家に電話したのですが。
 自分としては「親父だったら、“お師匠さま”に、どうアドバ
イスする?」と聞きたかったのですが、
 親父としてのショックは・・・・・・。
 昨日の拙ブログにて引用した、某大学二次試験の数学問題。
 「俺でも、できないぞ~~」。
 余計な解説をさせて頂きますと、わが親父は、一応物理学者の端
くれ。数学は、理論を導くための“道具”として扱う身。
 高校生が出来なくて、当然、とのこと。

 もちろん、そんな数学の問題でも100点を獲ってしまう受験生も
いるわけなのでしょうが、
「そんなヤツは、高校で散々“テクニック”を叩き込まれてきた
のであって、そういうヤツが、入学後も出来るか?というと、
そうじゃないんだよな~」
 とのこと。

 大学は、入学希望者を全員受け入れて、その後の課程でつい
て来れない者を振い落としていくシステムにすべきである、
 という、持論。

 ・・・・・・え~~~っと、
 自分としては、“お師匠さま”に、第2志望の大学を堂々と
受験しましょう、と言うことにしましょう・・・・。
(蛇足:ただし“お師匠さま”は、とっても“おきれい”。
ということは、「モテる」。楽しい学生生活が待っている中で、
「分子生物学を、勉強したいです」という本分を守れるでしょう
か・・・・)

2010年1月23日 (土)

関門は「数学」ですか・・・・

 鹿児島へ向う機中から。
 下界はすでに真っ暗なのでしょうね。

10012211s

 さて、昨日(22日)、わが“お師匠さま”に、湯島天神の必勝グッズを
お渡ししたのですが、どうにも浮かない顔をされていらっしゃる・・・・。

 センター試験の結果はいかがでしたか?とお伺いしたところ、
 「・・・・・実は・・・・・」、

 試験当日、38℃を超える発熱~。
(誰かと、似なくていいのに・・・・・)
 結果、“医務室受験”?さらには“失格”(?)で0点となってしまった
科目もあるよし。
 第一志望合格のためには、二次試験で“ほぼ満点”を獲らなければならない
とのこと。

 ・・・・・押忍、お師匠さまの、少しでもお役に立てれば!
 店番から飛んで帰ってきて、検索、ケンサク・・・・・・。

 二次試験は、「数学」「理科」の2科目。
 「理科」については、当然「生物」で満点獲得を前提としても・・・。
 難関は「数学」。古今東西、「数学」って、100点満点中60点獲れれば、
御の字な科目では・・・??

 昨年(2009年)の「数学」問題。
『 a=実数とするとき、関数

  f(x)=x+a2-2,g(x)=x(x-a)(x-a-2)
 (「a2」とは,「aの2乗」という意味)

 について、次の問いに答えよ。

(1)命題「f(x)≧0⇒g(x)≧0」がすべての実数xについて成り立つために
aが満たすべき条件をすべて求めよ。

(2)命題「x≧0⇒「f(x)≧0またはg(x)≧0」」がすべての実数xについて
成り立つためにaが満たすべき条件を求めよ。
              』

 ・・・・・・・・えっ~~と、これって、2次方程式の問題?いやいや、
2次不等式って、ありましたっけ・・・・・。
 ちなみに、これが12問中の12問目。
 ここまでノーミスでたどり着けるのか?というと・・・・・・・、
             やっぱり難しいように思えてシマイマス・・・・。

 志望ランクを下げた某大学某学部の2次試験は、「理科」「数学」のどちらか1科目。
 確かに、それが“堅実”。

 ・・・・・・とはいっても、中年オジサンとしては、
「後悔しないよう、当たって砕けろ!、満点演技を目指せ!
                  お師匠さまなら!出来ます!!!」
 と言ってあげたいところなのですけれど・・・・・・・・。

 皆さまなら、どうご助言されるでしょうか?

2010年1月22日 (金)

湯島天神

 さ~~て、今日から店番、みせばん。
 天気予報では寒くなるぞ~と脅かされていたのですが、今のところ、
温かい日中。とりあえず、復帰はすんなりと・・・いきそうです。

 さて、昨日は湯島天神へ参拝。

1001224s   
 ・・・・ふと気がついたのですが、自分の英語読解力向上も、お願い
しておけばよかったか・・・。
 
 JR御徒町駅から湯島天神へ向う途中。

1001225s
 とっても残念に思ったこと。
 冬って、どうしても「地味」ですよね・・・。

 3泊4日の帰省の余韻を噛み締めつつ、

 「いらっしゃいませ~!。こんばんは!」

2010年1月21日 (木)

『今度は愛妻家』

さ~て、今日の夜には、鹿児島出水へ。
 大袈裟かもしれませんが、“闘いの場”へと。
 徐々に闘志充填よ~うぃ~!(笑)

 その前に、

 昨日は、東京まで出ていくのは、面倒だ・・・。
 さりとて、このまま実家でゴロゴロ・・・というのも、芸がなさ過ぎる。

 結果、「三井ららぽーと柏の葉」へ。
 はい、つくばエキスプレス(TX)「柏の葉キャンパス」駅前に、オープンした
大ショッピング・モールです。その中に併設されたシネコン「MOVIX柏の葉」へ。

 実はとっても恥ずかしいことに、映画なんてなかなか観たことがない、おまけ
に“シネコン”なんて初めて~!!というオジサン・・・。
 薄暗い場内の雰囲気に緊張して、ついついチケットも買わずに奥まで行こうと
してしまい、係員さんに
 「チケットを、お持ちですか!」
 と呼び止められたのは、ハイ、私です・・・・・。(-_-;)

 それはさておき、観た映画は
『今度は愛妻家』http://www.kondoha-aisaika.com/

Aisaika360_67_2

 Yahoo!映画より「あらすじ」をコピーさせていただきます。
かつては売れっ子カメラマンだったが、今や仕事をせずプータロー同然の生活を送る俊介(豊川悦司)は、
健康マニアの妻さくら(薬師丸ひろ子)に日々ニンジン茶を注がれ、子づくり旅行をせがまれていた。やがて、
クリスマス直前のある日、二人は沖縄旅行に行くことにするが、その日を境に俊介とさくらに微妙な変化が訪れる。

 「映画レポート」も少々、
原作は池田成志・長野里美主演で8年前に上演された、舞台の戯曲。登場人物は離婚寸前な夫婦を中心とした、5人の
男女。そして、物語は自宅のリビング、ほぼワンシチュエーションで進行していく。そんなウェルメイド感漂うニー
ル・サイモンのような作品を、なぜ三谷幸喜でなく、行定勲が監督しているのか? ネタバレ厳禁な本作、最大のヒン
トはそこにあるといえよう。  ダメダメな夫を演じる豊川悦司と天然でエイジレスな妻を演じる薬師丸ひろ子。まる
で、“その後の「きらきらひかる」”のような2人による呼吸の合った歯切れよい掛け合いが続く前半パートはさすが
の一言だ。・・・・

 このカタストロフィ(悲劇)なオチは、反則しょ!!

 まだまだ恋活中の中年オジサンとしては、カメラマン助手と売れない女優カップルによる、恋の行方の方に興味
深々・・・。
 メインである、豊川悦司・薬師丸ひろ子が演じる夫婦の結末については・・・・・。
 夫婦の日常って、結構淡々としており、離婚という一大事も、意外と淡々と・・・としているイメージがある
のですが。

 うん、それなら、自分だったら、
 例えば、地方都市在住・共稼ぎ夫婦の日常を、あるいは、首都圏近郊・サラリーマン夫婦の日常を淡々と描いた
作品が誕生することを、期待させていただきます。

・・・・・いえいえ、
 久しぶりに観た映画作品として、十二分に楽しませていただきました。

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック