鹿児島 Feed

2008年9月 5日 (金)

人口ピラミッドの謎(2)

==========================================================================
 0809051s 0809052s 久しぶりに、銀行のロビーで、ダラダラ汗を流しました・・・・・。
 でも、ふと見れば、彼岸花。ああ・・・、田んぼに行ってみなければ・・・。

 本日の、恐怖の(!)逆指値発動。
 09/03 23:11 108円50銭でドル買い⇒09/05 00:21 107円67銭 逆指値発動!!

                      -8,554円ナリ。(-_-;)

 ・・・・・・“美女と札束風呂に!”という野望への途は、
                      限りなく険しい・・・・・。

 一方、本日、わが初デビュー。
 日経平均先物ミニ
  09/05 13:20 12,175円で買い⇒09/05 13:48 12,190円で売り

                      +1,290円ナリ。
  これが、わが身にとって、大きな一歩となりますように。
   (もちろん、最終目標は「美女と札束風呂」)

 イエ!、冗談はここまでにして。

 05k18pss 昨日の続き。まずは、総務省統計局作成、平成18年10月1日現在の日本国における
推計人口を人口ピラミッドにしたもの(出展は⇒こちら。ただし、比較のため、元
のファイルを押し潰しています)。
 日本全国、もし均等に人口分布がなされていたら、どこの都道府県もこのような
人口ピラミッドになることを、頭においてくださいな・・。
 改めまして、長野県・鹿児島県の人口ピラミッドをば。

Naganopyramid Kagoshimazinkousss

 

                                                                                       

で、平成20年4月1日現在における、長野県推計人口の18~25歳の分布
 18歳 21,603人
 19  21,452人
 20  20,628人
 21  15,797人
 22  15,214人
 23  16,925人
 24  17,867人
 25  19,948人

 対して、平成18年10月1日現在に、鹿児島県推計人口の18~25歳の分布
 18歳 18,828人
 19  17,047人
 20  16,780人
 21  14,483人
 22  16,408人
 23    17,100人
 24  17,357人
 25  17,598人

 うん、両県の傾向を、この数字だけで分析すると、高校卒業時の“18の春”より
も、専門学校あるいは短大を卒業して迎える“はたちの成人”の方が、より多くの
若者にとっては、大きな節目となっているようですね。

 今気がついたこと、ここに引用した18~25歳人口において、
 最多である18歳人口から、最少となる長野22歳、鹿児島21歳の人口の差を求めて
みると、長野4,348人・鹿児島4,345人と、“人口流出度”はほとんど変わらないか、
むしろ総人口の比率からすると、鹿児島のほうが“人口流出度”は高い!という結論
が出てくるようで・・・・・・。

 白状します。私が導き出そうとした結論、「鹿児島は、若者が地元でくすぶってし
まう比率が高い」、それは「結局、鹿児島は、若者を飼い殺している」・・・という
仮説。それは、“ボツ”になってしまったようで・・・・・。

 う~~ん、人口ピラミッドに関する考察・・・・・ツヅク・・・・?

2008年9月 4日 (木)

人口ピラミッドの謎(1)

=====================================
 0809041s 薄明の空に。ひとすじの飛行機雲。カメムシ退治に疲れたわが身が、見上げます。

 そして、これが出水の商店街の現状。0809942s

 さてさて、あれこれ関心が目移りしてしまい・・・、結局“役立たず”のわが身
かな・・・・・。

  いつも拝見している
 ・Espresso Diary@信州松本
 http://blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/
 9月2日付「長野県の人口ピラミッドは語る」
http://blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/archives/52125524.html

Naganopyramid  一見して、さすがにこれは“誇張”でしょ!!!!
 で、このグラフの出典を探してしまいました。
 確かに、長野県庁のホームページ内⇒こちら、に掲載されておりました。

 対して、鹿児島県の人口ピラミッドはどうよ!!?で、探してみたのが、
     鹿児島県庁のホームページ内⇒こっち

Kagoshimazinkoul

  で、単純にふたつを見比べれば、長野県ほどには、鹿児島県のグラフでは、この
“はたちの伐り込み”が、それほど目立たないのかな・・・。
(まず、グラフの元となる資料の日付が違うことは、ご了解願います)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・
 ふむ、グラフの縦横比が違う、というツッコミは出来ますよね。

 そこで、鹿児島県の人口ピラミッドを、グググッと押し潰してみました。

Kagoshimazinkous

  ハイ、これで、どうでしょう。
 確かに、長野県であろうが、鹿児島県であろうが、
 「若年層の県外流出」は深刻な問題であるが、
 それでも、長野県と鹿児島県とを比べた場合、
 「鹿児島県における、若年層の県外流出は、比較的緩やかである」
 と言える?(異論、受付ます)。

 明日以降、さらに分析・考察・・・・つづく・・・???

2008年9月 2日 (火)

「不動産深刻」・・

======================================================================
 ああ・・・・、昨年が幸運にも台風の襲来が少なかったおかげなのでしょう
ね・・・・。カメムシ大発生・・・・。殺虫剤を窓ガラスに塗布して防御する
も、店内へ多数の侵攻を許す・・・。激しい戦闘の後、迎えた朝・・・・。0809021s
 ぜえぜえ・・・・・。
 その日中。0809022s

 さて、ただ今、自分FX(外国為替証拠金取引)に熱中しております。
 ハッ!、でありますが、これを「投資」か?「ギャンブル」か?と問われれ
ば、自分は「ギャンブル」である、と答えるでアリマス!。

 自分にとっての投資とは、あくまで地元の「なんぎん」なり「かぎん」の
株を買って、グチャグチャいちゃもんをつけることでアリマス!。

 それに、乗っ取りまして・・・・。

 すでに先週号となってしまいました(まったく時間の流れが早過ぎます)、
週刊エコノミスト9/2特大号の特集「不動産深刻」。
 その中に、
『負のスパイラルへ 銀行の「厳格化」、縮む不動産融資』
 という記事があり、その中に表、
「銀行の不動産向け貸出金残高(2008年3月期連結ベース)」が掲載されて
います。0809023s
 実はこの表、不動産向け貸出金残高の多寡を表にしたものではなく、
『(注)順位は07年9月期比の減少率が大きいものから並べた』
 ものであることがミソ。
 つまり不動産向け融資を「厳格化」しつつある銀行が、順にランキングされ
ているわけで、

 1 東京都民
 2 親和
 3 新生
 4 トマト
 5 北國
    ・
    ・
    ・
  と続いて、南日本銀行が“中の下”の71位にあって、

 パンパカパ~~ン、
 最下位(?)117位 鹿児島
 07年9月期比増減比率+25.66%(つまり、それだけ不動産向け融資を増やした、と
いう意味)。
 ちなみに、71位の南日本銀行は+2.85%。

 んんんん????で、明日以降に・・・・・・・ツヅキマス・・・・。

 

2008年8月19日 (火)

まだまだ、ATMを考える・・・

===========================================================================
 昨晩出勤してみたら、『なんぎんから、「鈴木さんのお忘れ物」が届いています』
と・・・・・。うわっ!!!“汗拭きタオル”では、ないですか!!!0808191s
 しかも、丁寧に折り畳んでいてくださっていたりする・・・・・。

 今朝の天候調査の結果では、「今日は雨は降らない」。と、思ったのですが・・・。0808192s
 イヤ、午後には雲行きが怪しくなり・・・・・。0808193s
 あっ、寝坊した!!!で、ツイツイ傘を手にするのを忘れ・・・・。
 自分の普段の行いは、絶対イイ!!!と信じてみたのですが・・・・・・、
  ハイ、帰り道は、ずぶ濡れと相成りマシタ・・・・。0808194s

  さて、本題です。
 コンビニの事務所の机の上を何気なく見てみたら、「出水昭和町店 7月 ATM稼動
状況」というグラフを発見!!!。ハイ、きちんと、デジカメで撮影させていただき
ました・・・・。ふ~~ん、なるほど、ATM1台で確かに、すさまじい“集客効果”
があることを、実感(イヤ、それでもオーナー様にしてみれば「もっと!」のようで
ありますが)。
 
 

 そこで、イヤ、職業・コンビニ店員&“かぎん”の一単元ではありますが株主であり
まする私メがの、
  “揺れる想い”。

 8月18日(月)付南日本新聞社会欄
 「〇銀ATM 客出られず 鹿児島市 自動扉ロックで30分」。
 この場合、コンビニではなく、〇〇支店の店頭に置かれたATMコーナーで発生した
トラブル。
 一部引用させて頂きます。
『・・・・
  同行などによると、客の男性の一人が備え付けの専用電話で、同行が委託してい
るサービスセンターに数回連絡。警備会社が来るまで待つように言われたが、当時県
内で落雷によるATM不具合が相次いだため、警備会社の到着が遅れたらしい。
                                ・・・・』

 16日午後6時過ぎ、土曜日の夕方という時間帯を差し引いても、あってはならない
トラブルでありましょう・・・。

 今なら、まだまだ!、鹿児島といえば、圧倒的に「かぎん」でありましょう。
 ですが、これからの時代、その地位に安住できますか?
 

2008年8月18日 (月)

『資金を地域内で還流させるには』

================================================================================
  0808181s 0808182s 日曜夕方の夕立。その10分後。土日と二日続けて、ほぼ夕方の同じ時間帯に、激しい
雷雨。さて、今日月曜は、どうなる?う~~~ん、今のところ、その気配はないのです
が、さて?(「夕立」というもの、突然降ってくるものですよね)

 さ!今週も、夜勤生活のハジマリ、はじまり~ということで。

 『資金を地域内で還流させるには
 (日本銀行鹿児島支店サイトより)
  を発見!
 当ページを拝読するかぎり、「当商工会議所金融部会」って、どこの商工会議所??
なのですが、まあ、県内最大の「鹿児島商工会議所」で正解?

  結論部分
 「◆鹿児島にお金を取り戻す方法」
 として、3点挙げておられます。

 一部引用させていただきます。
『1つは管内へお金を持ってくること。県内経済は県外の需要に強く結びついているので、
県外の需要サービスを増やさない限り、県内経済の拡大は困難です。また県外から段階的
に投資を誘引することも必要で、県外との経済関係の強化が不可欠です。』

 ここでいう「県外」とは、否応なく「海外」も含めることは、自明と思います。
「海外」といえば、とりもなおさず、アジア諸国。一昔前ならば、“発展途上国”として、
ケーベツしていれば済んだ国々の方を、“お客様”として歓迎し、ひいては“新たなオーナ
ー様”として迎え入れることが出来るのか?
 正直、自分も!でありますが、そんなアジア諸国の方々と、お付き合いできる度量を
鹿児島人は獲得できたか?・・・・というと、まだまだ疑問ですよね・・・・。

『2つ目は、お金を地域内で回すこと。例えば地産地消への取り組みなどが必要です。あらゆ
る産業において県外勢と競争する上で、県内勢の連携が大事であり、足を引っ張っている暇は
ないのです。』

 有名焼酎ブランド「魔王」。東京に持って行きさえすれば(送りさえすれば)、定価の何
倍もの値段がつくこと、すでに“学習済み”ですよね・・・・。
 地元・鹿児島のビンボー人相手に“地産地消”を唱えるところで、すでに「負け組」?
(イエ、鹿児島県本土在住の方が、もし一週間、夏休みが取れたとしたら、なにはともあれ、
トカラ列島へGO!!に挑戦して欲しい気持ちはアリます。下手な海外旅行をするよりは、はる
かに新鮮な“カルチャーショック”を得られること、請け合いであります。)

 さて、こちらが本題。
『3つ目は、地域内のお金を活用すること。県内にもハイリスクハイリターンでもいいから
投資したいというリスクマネーがあります。そういったお金の出し手と取り手をどのように
結びつけていくかがポイントです。
 全国的にリスクマネーは増加傾向にあります。その典型が投資信託で、日本の金融資産全
体におけるウェイトは1979年に1%ほどであったのが、2007年には4%と4倍に膨らんでいま
す。
 ここで、鹿児島の家計における金融資産の保有状況が全国平均とほぼ同じだと仮定すると、
県内のリスクマネーは1千億円という試算になります。このお金をどうやって活用するかが、
地元にとって重要なポイントになります。』

 そうなんです!自分が書くと、「怨嗟」以外なにものでもなくなってしまいますが・・。
官公庁なり、それなりの大企業なり、を勤め上げて、ハイ、定年退職を迎えました・・・
という方ならば、退職金ン千万円+月々年金ン十万円???
 で、そういう“悠々自適”生活を迎えることが出来た皆様のお元気なこと!!!
 そして「郷土・かごんまに、少しでも貢献したい」という想いも、強く持っていらっしゃ
ると信じます。

2008年8月 6日 (水)

地方都市の現状・・・

=======================================================================
 0808061s あけぼのの 空を駆け行く 航跡の 行き先何処? “沸騰”都市へと?
(すみません。たしか、NHKより毎週日曜夜に「沸騰都市アジア」という特集
番組が放送されていますよね)

 一方で、勤め先のコンビニの斜め向かい、“サラ金”の無人店舗の敷地で何事
かをしている・・・・と思ったら、従来の「プロミス」に、「ポケットバンク」
(三洋信販)が加わり、“共同店舗化”される様子。0808062s
 う~~~ん、三洋信販出水支店といえば、最初に自分が部屋を借りたアパート
のそばに、お店を構えておられました。
 その後、道路拡張により立ち退き。コンビニそばへ、移転。それも束の間、無
人店舗化したと思ったら、今度は共同店舗化でありますか・・・・・。
 「ケッ、サラ金なんて、社会の毒だ!」
 と捨てゼリフを吐ける方は、シアワセなのであります。
 コンビニにとっては、そこの従業員の方、親しみのある「常連さん」。いらっし
ゃってくだされば、「お疲れ様です」の一声もお掛けしておりました。
 それが、今は“共同無人店舗”でありますか・・・・・。

 “サラ金”すら、どんどん逃げ出していく(?)、地方都市の現状・・・・。

 自分がいつも拝読しているブログ
 ・http://blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/
 より、引用させて頂きます。
『・・・・・・・
「金融市場には、巨額の投機的なマネーがうごめいている」。それは、そうでしょう。
「額に汗してコツコツ働くことが大事だ」。それも、そうでしょう。ただマスコミで
識者が語りたがる解説だとか、漠然とした人生観のような言葉に従うだけで生活して
ゆけるほど現代の社会は甘くはない。「国の制度が、こう変われば良くなる」という
ような話もブログにはよく載っていますが、私には「空想的な民主主義」という風に
思えてしまいます。
                              ・・・・・・・』

 ケッ!!!!、確かに、地方都市・出水で活きる一人として、この“さいとう”さん
とやらに対する反感が、このブログを書き続ける原動力のひとつではありますが、
 でもさ~~、“さいとう”さんとやらが書かれることが、最も認めざる得ないことで
もあるように思います。。。。であります、ハイ!。

 はい・・・・・・、当ブログのタイトルに、実在する地方銀行の名前を拝借してしまっ
ている以上、失礼なことは書けないのですが・・・・。
 一所懸命就職活動されて、某地方銀行に就職された若人の皆様に申し述べさせていただ
きますでアリマス。
 「私たち、勝ち組よ!」と断言するのは、ちょっとお待ちくだされませ!!!

 『星野リゾート、軽井沢町に商業施設 20億円投資』(NIKKEI NETより)

  ハイ。自分、「軽井沢」には、一言ならず、想うことがありまっせ。0808063s

2008年8月 4日 (月)

都市⇒「民」⇒地方へ

=========================================================================
 0808041s 西の空に生まれいずる、新月。そして、翌朝。雲は、明らかに「秋の気配」。で、
日中は、んんん?夕立があるか~~?と期待したのですが、・・・・・・・・。0808042s

 さてさて、まだまだ「鹿銀 農業ファンド設立」ネタを、グチャグチャと・・。
 (該当記事から、改めて引用させて頂きます)
『・・・・
 ファンドの規模は7億円。うち鹿銀は3億4000万円、タイヨーなど鹿児島の6
企業が1億-5000万円を出資。九州を地盤に企業再生などを手がけるドーガン
・インベストメンツ(福岡市)も1000万円を出資、運営にあたる。
 投資対象は鹿児島、宮崎、熊本の農業法人や食品加工など関連の中小企業に限定。
年2%程度の利回りを目標に、株式や社債などに投資する。事業組合は存続期間を
10年と定め、初めの3年間で投資を行い、残りの期間を回収にあてる。
                                ・・・・』

 記事を読む限り、実際運営にあたるのは「ドーガン・インベストメンツ」とい
う“金融コンサルタント会社”である模様。
 そのドーガン社、出資金1000万円の年2%、一年20万円、10年で200万円程度の
収入で満足するのか????

   んな、ワケないでありましょう!!!
 隠れた部分で「コンサルタント料」が発生しているはず。結局、それを負担しな
けばならないのは、“出資を受けた”農業法人等なのじゃないでしょうか・・・・
・。そこに、“胡散臭さ”。

 一応、これでも“かぎん”1単元の株主として、疑義を述べさせて頂きます。

 さて、同じ「鹿銀 農業ファンド設立」を紹介した7/31付日本経済新聞・九州経
済A欄中、
「農業支援にファンド 南九州で 鹿銀とドーガンなど」
 という記事があります。
 それによれば、(一部引用させていただきます)
『・・・・・
 農業を対象としたファンドは、愛媛銀行が主体となって二〇〇六年に設立された
「えひめガイヤファンド」に次いで全国二例目という。・・・・・・・・・』

 そうか!
 ・えひめガイヤファンドひめぎん総合リース株式会社

 せっせか投資先まで、拝見しました。
 第1号投資先 ㈱みかん職人武田屋さん
  という、年間売上高1億1千万円ほどのみかん農家へ、総額5千万円の投資で
ありますか・・・・。

 また、第10号投資先 ㈱かどや
  という、郷土料理である“鯛めし”屋さん。年商5億6千万円に対して、1億円
の投資でありますか・・・・。

 ハイ、何度でも、正直に書きます。自分、“姫様”に一発骨抜き!!!で、「
銀行おたく」になったクチで、これがビジネスとして、適切な投資活動であるのか
否か?判断する頭脳を持ち合わせておりません・・・・。
 でも、純利益は売上の5%程度と考えると、結構大胆な「投資」であるのか
な・・・・・。
 イヤイヤ、そこにどう「未来を見つめ」「夢を抱く」でありますよね。

 「ふるさと納税」。海山蠢動して、今のところ、納税額トップの大阪府であって
も700万円程度ですか。それで、どの程度の“地域活性化”が見込めるのか?

 (一応、今日は“かぎん”さまに、ヨイショ!させて頂きます)
 このたび誕生する農業ファンド自体は、まだまだヨチヨチ歩きの段階であると
ご推察いたします。
 でありますが!、こんな非効率な「官」を介在しての、都市⇒地方のお金の
流れを作ろうとするよりも、「投資」。つまり、金融機関=「民」を通して、
都市(イヤ、世界から)⇒地方へのお金の流れを、どんどん太くしていきまっしょ!!

2008年8月 3日 (日)

 そう“女子力”!!だ~~~!!!

====================================================================
0808031s 0808032s_2  1週間に一度、ねぐらでのんびりと迎えられる朝。夏は、この早朝が一番快
適な時間帯のようですね。先ほど、ヒグラシの鳴き声を聞くことができました。

 さて、当ブログからリンクさせていただいているのは、RIEさま!(メガバ
ンクOL RIEの資産運用入門
)のみですが、「お気に入り」に加えさせて頂いて
いるブログは、ゴチャマンとございます。正直、全部に目を通していれば、一
日が終ワリマス・・・・。

 朝の涼しい時間帯に、当ブログも一筆!・・・の前に、ふと立ち止まって
しまったブログ
 ・ぶらざーてぃのblog
    7/31付「住むかもしれなかった街で起きた悲惨な事件にふと思う

  元ネタとなっているニュース記事
傷害:JR平塚駅で女がナイフ振り回す 男性6人軽傷
平塚駅通り魔:「前日、父親刺そうとした
           事件との関係を追及 /神奈川』(毎日.jpより)

  はい、このニュース、私は今朝まで知りませんでした・・・。

  で、私が立ち止まってしまったのは、このニュースを受けての、ぶらざー
てぃさんの以下の考察。(かなり長くなりますが、引用させて頂きます)

『・・・・・・
 こういった事件を起こすのは男性が多い(統計の裏づけは無いので何とも
いえないが)ので非正規雇用=若者の貧困問題の当事者は男性と言うイメージ
がありますが実際データを調べてみるとどうでしょうか?
 民間給与の実態調査と言う国税局の調査によると給与所得者のうち
         女性  男性
年収200万円以下 43.6% 9.6%
年収300万円以下 66.0% 21.6%
 となっています。女性の場合結婚後扶養者控除の範囲内で働く女性の数が
無視できない数いるので何ともいえない面もあるのですが潜在的には男性に
比べて多くの女性が所謂貧困ラインである年収200万円以下の水準にとどま
っているように感じます。
 さてなのに何故男性に比べて女性、特に独身女性の貧困の問題がそれほど
クローズアップされてこなかったのかを考えると以下のような要因がバッ
ファーとなっているように感じます。
・結婚によって世帯収入としては貧困水準を脱出できる
・男性に比べて両親からの経済援助が一般化している
 しかしこのバッファーが段々崩れてきつつある様な気がします。前者に関し
ては30代前半の女性の非婚率が2005年現在32.0%と過去最高を記録し、また国
際結婚に関しても男性が2000年→2006年で27.0%増加したのに対し同じ期間女
性は9.7%増と言う状況で結婚難が続いていますし、両親による援助も親世代の
退職や年金財政の圧迫がある以上年々細くなっていく一方でしょう。
 そう言った意味で今後貧困女性たちの問題がクローズアップされていくよう
な気がします。                           』

 ・・・・・・・

 決して、私が勤めるコンビニを批判するつもりはないのですが、思ってしま
うのは、自分の同僚である若い女性の方々の将来。野郎に対しては「給料に不
満があるなら、屋外で汗して働く仕事にも、挑戦しやがれ!!」。
 とりあえず、“若い”女性なら、出水という片田舎においても、時給をとやか
く言わなければ、とりあえず“職”に就ける。
 しかし、それが「将来を見つめたり」「夢を抱く」ことができる環境なのかと
いうと、疑問であると書かざる得ません。

 「女性は、結婚してしまえばいい」という観念は根強く、確かに「エエッ、
その歳で、〇人の子持ち?!!!」という方と遭遇する場合が、非常に多い
です。結婚しなければ「親元から独立できない」現実。それじゃあ、夫婦共働
きとなれば、少しはマシになるかといえば・・・。“若い”女性から“子持ち”
女性になった途端に、“職探し”は格段に厳しくなる・・・・。

 それじゃあ!おとぎ話。
 某コンビニの名物美人店員さんが、ある日、市役所の若手職員おにいさんに
見初められる。おにいさん、毎日買物に来るようなる。そして、ある日、食事
のお誘い・・・。お付き合いが始まる・・・・。数々の難問をクリアして、つい
に、ご結婚~~!!!
 という「白馬の王子様」物語が、ひとつくらい鹿児島(出水)に生まれやが
れ!!と思うのですが、それが「おとぎ話」。
(イヤ、せめて映画作品として、誕生させる術は??・・・)

  あっ、オッホン。
 彼女ナシ、独身歴40年の野郎である私が、なぜこうまで
  “女性を、チヤホヤしたいのか?”

 あまりに有名すぎて、貼るのが気がひけてしまうのですが、
 ・きっこのブログ
  8/3付「女子力の時代

  そう“女子力”!!だ~~~!!!

 ひとつ実話。午後7時から午後10時頃というのが、コンビニの繁忙時間帯
なのですが、その時間帯をこなす主力店員は、独身野郎。お客さんが多けれ
ば、当然理不尽なことをおっしゃるお客さんに遭遇する確率も高くなる・・・。
 野郎店員の士気は、低下し続ける・・・・・・。

 そこに、おきれいな女性の方が、スッと来店されて、レジで「お疲れ様」
の一言でも発せられてごらんぜよ!、店員の士気、一気回復でアリマス!!

  それこそ、“女子力”。

 「男女共同参画」とか「ジェンダーフリー」とかも、もちろん結構で
ありますが、「女子力」こそ、現代社会において正当に評価すべき、“社会
の原動力”である!

 で、当ブログの主旨(えっ、そんなのあったけ?)に沿って、提言。
(イエ、もちろん、冗談ですから)
 地方の金融機関といえば、その地方の経済界トップに君臨する、“女性
の職場”としては、最高位と言ってもよいでしょう。
 以前にも書いたように思いますが、
 「女性を対象とした、中途採用」の実現を、是非!
 
 「今まで学んできたこと、仕事で経験してきたこと、あるいは、子育てで
苦労してきたことを、貴行のリテール(個人客)業務に、役立たせてみせます!」
 と、アピールしてもらいましょう!!!

 “鹿児島は、美人が(知的、という意味も含めて)多い”

 というのは、衆目の一致するところ。

 それを、活かす。

2008年8月 1日 (金)

世界から“Kagoshima”に!

============================================================================
 0808011s 今日から、8月。夏って、ホント短いものですよね・・・・。
(人によって、「夏」の解釈が異なるのは、モチロンなのですが)
 なんのかの言って、市街地の真ん中を流れる川で「川遊び」が出来る街。
                        それが、出水。

  で、鹿児島銀行が中心となって設立する「アグリクラスターファンド」です。
「年2%程度の利回り」なんて、しょせん“ボランティア”(社会貢献)事業じゃない
のさ~~と、酷評させて頂いてしまいましたが、

 岩手の地域ファンドが活動開始ー運用益を事業の助成金にー
                    (盛岡経済新聞より)

 一部引用させていただきます
 『・・・・・・
中小企業基盤整備機構(本部=東京都)が40億円、岩手県と北日本銀行
(盛岡市中央通1)がそれぞれ5億円を拠出(無利子融資)してファンドを組成し、
その運用益で認定事業に助成する。ファンドの実質母体は岩手県で、管理運営はい
わて産業振興センター(飯岡新田3)が行う。運用益は年間およそ8,000万円強を予
定しており、この金額が助成金に充てられる仕組み。・・・・・・・・』

 これは総額50億円で国債を買って、その利子を助成金に充てるということなのでしょ
うか・・?
 「アグリクラスターファンド」というのも“地域ファンド”の一種と考えると、
「国債の利回りに毛の生えた程度の、運用益」で、万々歳レベルが標準なのでしょうか
ネ・・・・・。

 世には、こんな題名の本があるとか
 「外資ファンド 利回り20%超のからくり

 より高い利回りを求めて、世界から“Kagoshima”に資金が流入してくる時代と
                              なりますように。

  そうそう、オネエサマの教えを忠実に守るで、あります!
  “飲兵衛に、アイス”。0808012s_5
  

2008年7月22日 (火)

ひるがえって、鹿児島のOL様って?

========================================================================
 う~~~~ん、今日は午後1時前に“帰宅”の「午後様」。気分は、最終電車
で家にたどり着いた、首都圏のサラリーマンです。(イエ、午前9時出勤のサラリ
ーマンの実拘束時間と比べたらマダマダ・・・・です)

 それでも、Let,s Try! Third Down Gamble!!(アメフトでは、こういう言い方
はしないでしょうが。Gambleは、Fourth Downめでありましょうが))

 午後1時ごろ、出水地方では雷を伴うにわか雨。それが上がってから、さ、銀行
へ行こう!!と思った時、傘を片手に持つか?持たないか?

 傘を持たずに。実は、帰り道、パラパラと雨粒が。。。。。だったのですが、
マ、それは無視して、

     Third Down Gamble was succeed ?0807221s

 0807222s 本題です。

 「メガバンクOL RIEの資産運用入門」を経由させて頂いて、

  ⇒丸の内OLまるこのお嫁にいくまで続けるブログ

  を拝読。

 う~~~ん、そりゃあ、あえて茶化した内容のことばかり投稿されているで
あろうでこと、バカな私メにでも、解ります。

 でも、正直、お楽しそう!!!で、アリマス。

 特に『箱根の日帰り温泉【楽遊壽林~自然館】で食べた物』中、

 『そのロマンスカーの中では小田急百貨店の地下(デパ地下)で買ったお弁当
 を食べていたのです。
 
  行きの電車で、すでにビール付きです。
  しかもロング缶、立派なおじさんと化しています』

 ・・・・・・・ハイ、素敵であります!!!

 ひるがえって、わが(!!)鹿児島のOL様の生態は、如何??

 出水くんだりレベルの“田舎”になってしまうと、
 「OLって、教員?市役所職員?、そして、銀行員?」
  状態・・・・・・?。

 “元気のある地方”の指標として、まず何よりも、
  「女性が、おきれいで、あるか、否か」
 を、最大指針とすべきである!!!!!!!!!!!

  はい、実名を晒して、提言させて頂くであります!。

 
 

 

プロフィール

フォトアルバム

ごろごろ

最近のトラックバック